皆様こんにちは、フィールドレポーターの千葉陵平です。
今回は、これからの季節に有効になっていく釣りをご紹介します。
紹介するルアーは2つ
・Hurry Slide【ハリースライド】
・JOLLY【ジョリー】
6月に入り、田植えによる代掻きの影響もやわらいできました。
このタイミングからエビ食いの季節到来です!
…しかし、今年は季節の進行が少し遅れているような気がします。
その最大の影響が、田植えによる代掻きの影響が長引いていたからではないかなと考えております。
その為、エビが活発的になるのも少し遅れているのではないかと…。
従って、ここからエビ食いのバスが増えてくると僕は予想しています。
実際に、5月後半ぐらいから私の通う利根川水系(将監川、長門川)では、ハリースライドとジョリーの釣果が増えてきました。
釣友からも釣果報告が届いています!
産卵後のバスが浮きやすいインサイドのエリアがこの時期の定番となりますが、濁りが滞留しているエリアも見られるので、水の良いエリアを探して釣りする事が重要。
しかし、長門川・将監川はタイダルリバー(※潮の満ち引きの関係で、順流or逆流が発生する)で、順流と逆流では良いエリアが変化するので、そこは注意が必要です。
時期的にもスローな展開がメインになる時期ですので、着水後も一呼吸おいてじっくり誘ってみて下さい。
ハリースライドは、爪のバタバタアクションで、セカンドフォール以降もしっかりアピールできますので!
続いてはJOLLY!
広範囲を誘うならJOLLYを用いた線の釣りがオススメ。
JOLLYのペラから発する金属音が、このアフター時期のエビ食いバスに対して効果的です。
表層直下をジョリジョリとゆっくり巻いて止める。
その止めたタイミングで下から食いあげてくるようなバイトが、病みつきになる釣りです。
元々はスローシンキングのJOLLYですが、今時期に関してはスプリットリングとフックサイズを下げてサスペンド仕様で使用しています。
ラインも比重が軽いナイロンラインを使用することで、よりJOLLYのフォールスピードを抑えることができます。
「巻いてアピールしてバスに気付かせ、止めて食わせる。」
これが今、反応の良いアプローチ方法です。
ネコリグやテキサスリグなどソフトベイトの釣りは、細かいシンカーウエイト調整をする人がいるのに対して、ハードベイトをそこまで調整するアングラーは少ない気がします。
是非、ハードベイトも状況に合わせてフォールスピードや浮力も調整してみて下さい。
カラーに関しては、エビに寄せるのであればボディーが透ける【シュリンプ】がオススメ!
少しアピールさせたい時に使用頻度が高いカラーは【スメルト】。
マットシルバーから発せられる絶妙なフラッシングが、よりバスへアピールできます。
強いフラッシングを警戒するバスにも、スメルトのギラッ!ギラッ!と程よくアピールする鈍いフラッシングは効果的です。
背中には視認性UPの為に、蛍光テープを。
見える事で、自分が今どのレンジを巻いているかを正確に把握する為の工夫です。
フェザーやティンセルを巻いたフックは、
・移動距離を抑える
・エビっぽさを演出する
これらを理由に、交換して使用しています。
細かい事かもしれないですが、これらのチューニングで反応が良くなる場合もあります。
是非お試しいただければと思います。
最後に、この場でお礼を!
千葉県イオンモール木更津キャスティング店さんで開催されたストアイベント。
お客様も店員さんも暖かく、僕も充実した時間を過ごさせていただきました。
今回のイベントは家族で参加されている方も多く、本当に素晴らしい光景だなと!
キャスティングゲームなども盛り上がりました(^^♪
お土産も沢山頂き、嬉しすぎます!この場をお借りし、参加して頂いた皆様にお礼申し上げます。
また皆様にお会いできる事、心より楽しみにしております。
それでは今回はこの辺で、失礼いたします。
皆様、バスフィッシング楽しみましょう!(^^♪
《タックルデータ》
JOLLY【ジョリー】
●ロッド NFX-PRO C62L(ノースフォークコンポジット)
●リール 16アルファスエア7.2L(ダイワ)
●ライン レジストナイロン14lb. (山豊テグス)
●フック SP‐M #10(がまかつ)
Hurry Slide【ハリースライド】
●ロッド スティーズ701MHFB-SVフランカー(ダイワ)
●リール スティーズSVTW1012-XHL(ダイワ)
●ライン フロロバリュースターソフト14℔. (山豊テグス)
●フック ライトニングストライク 4/0(ハヤブサ)