草深です。
ラバージグは往年のバスフィッシングの中で、アシやガマの植物にフリップ&ピッチングという釣りが主流でした。
その後、ブレイクなどのオープンウォーターを攻めるノーガードのフットボールジグ、そして今やラバージグの主流でもある日本発祥のスモラバと、時代と共に変化してきました。
ラバーの素材もゴムラバーが一般的だったのが、今はカラーバリエーションが豊富なシリコンラバーに変化しました。
しかしながら、昨今のフィールドでフルサイズのカバージグを使う場面はかなり減ってしまっています。
もちろん、いまだに増水したらカバー打ちというようなパターンも通用するのですが、今までのようにフルサイズのカバージグを打ち込むだけでは喰ってこないことも多いのが現状です。
でも、そういうところにバスは居るんです!喰わないだけで。。。
そんな場面での必要性を感じ、開発したのがコンパクトカバージグ「GAP JIG(ギャップジグ)」です。
このジグの特長はまずはコンパクトで一口サイズであること。
ですが、ボディサイズから想像するより遥かにワイドゲイプショートシャンクフックが搭載されています。
オリジナル平打ち中太軸フックは、フルパワーフッキングに耐える強度がありながらミディアムクラスのタックルでもしっかり貫けるバランスと、貫通力を高めるフッ素コート加工も施されています。
ラインアイを低くし、針先との高低差(ギャップ)を設けることで、バスの口の深い位置で掛けることが可能になります。
ショートシャンクフックの場合、ブラシガードの角度が立ち過ぎる傾向があり、カバーのすり抜けが悪くなるのが宿命でした。ですが、ヘッドの先端にブラシガードを植えることで、ブラシガードを寝かし、針先との適度な距離感を保ち、すり抜けとフッキングを妨げない仕様になっています。
もちろん、各ウエイトに合せてベストな本数をセットしています。
ワームキーパーは、メインの段差とワイヤーのダブルで、トレーラーワームを完全にホールド。
そして、ウエイトごとにヘッドとキーパーのバランスを変えてあります。
軽いウエイトはヘッドに重心を寄せて、カバーへの貫通力を高め、重くなるほどにキーパー部の割合を大きくし、ストラクチャーへの当たりを弱め、軽い力で外せるようにヘッド自体をコンパクト化しました。
ヘッドはカバーを軽やかにかわすシェイプで、横倒れしにくい形状です。一目でわかるようにウエイト刻印も入っています。
ラインアイは、極力移動距離を抑えて誘える角度にし、つなぎ目をヘッド内に埋め込むことで、ラインが挟まって起こるラインブレイクを防止します。
シリコンスカートは、KOSMO同様に繊細にアクションする細目のスカートを装着しています。
じっくりと誘えば、フワフワと漂い、そして必要以上にスカートの抵抗でフォールスピードも落ちず、メリハリを利かせたアクションが可能です。
先月のW.B.S.最終戦で貴重な1匹を釣ったのもGAP JIG3.5gにブルスホッグ3インチをセットしたリグでした。
初日は、アシ際をスイミングさせてワンバイト。2日目は、アシ手前の杭に投げて釣りました。
現代のフィールドにあった、カバー打ちやスイミングでタフなバスも喰わすことが出来るコンパクトカバージグです。来年4月発売予定になります。
発売までもうしばらくお待ちください。
〇タックル
GAP JIG 3.5g トレーラー:ブルスホッグ3インチ(頭を2節カット)
※よりコンパクトにしてショートバイト対応
ロッド:BL SG 681MH/MFB
リール:スティーズCT SV TW 700XHL
ライン:スティーズフロロ TYPEモンスター 13lb.
今年も残すところ数日になりました。
コロナ禍で野外活動が注目された1年になり、釣り人も増えている状況です。
しかし、フィールドのバス自体は急激に減少したと感じる1年でもありました。
今まで以上にバスに愛を持って、優しい扱いを皆様で推進していきましょう。
ボトムアップ、草深としても引き続きその点をみなさんへお伝え、お願いしていきたいと思います。
1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。