こんにちは、川村です。
緊急事態宣言に鑑み、今は都内から各フィールドへ出ることを自粛しています。
そこで今回は、来る釣行がより楽しみになるような備えをご紹介します。
バスフィッシングは準備も大事!
リールのコンディションはキャストに影響しますし、ルアーやら小物の種類も豊富ゆえ、メンテナンスしたり補充をすることで整えます。
そして、人との差になりうる工夫の余地が多いことも、バスフィッシングの面白さ!
なかでもお手軽にチューニングできるのがワームですね。
用意する物は、ハンダゴテとカッター、そしてハサミ。
ハンダゴテは、先端に平らな金属板が付いている物が稀に売っており便利なのですが、ブレードをトンカチで叩いて平らにしたものをネジ回しにセットすればOKです。
作業は、ヤケドとカッターの刃に気をつけることと、ワームを溶かすので、換気を良くして行ってください。
ワームをつなげたり寸詰めしたりして長さを調整するのは、釣果にも影響する侮れないチューニングですよ(^_-)-☆
まずはカンタンかつ、気持ち悪いくらい動くコチラから・・・
「ブレーバーロングストレートバージョン」
まずは、ノーシンカーワッキーでのフォールアクションをご覧ください。
元々自発的にクネる動きに長けるブレーバーですが、長くなると生命感に拍車がかかります!
DVD「クレイジーブラザーズ」で、即席で作って釣れましたね(^^)v
2本を1本にしますので、使ったワームのリサイクルでよろしいかと思います。
特に決まった長さはありませんので、お好みで・・・
真っすぐつなぐコツは、カットする断面を斜めにしないことと(カッターで真下に押しつける)、断面を溶かしすぎないこと。
断面を溶かしたら素早く真っすぐくっ付け、そのまま固まるまで静止します。
瞬時にズレなく合わせられたら職人です(笑)
「ブレーバーショートバージョン」
ボディの間を抜いて、繋げ直す“寸詰め”といわれるチューニング。
ボクはダウンショットリグで、消波ブロックの穴撃ちや冬のディープフィッシングに用いますが、ゴリみたいなサイズ感と動きです。
草深はアフタースポーン期の琵琶湖にて、スプリットショットリグでハマッたようです。
長さはお好みですが、若干長めにしておくとボディもクネるのがいいんですよね!
カットして残った方をトレイに残しておくと、収納時にズレません。
他に寸詰めでお気に入りなのは、ヘアリーホッグ(イマカツ)の寸詰め。
コンパクトなのにボリューム感があって、スローフォールして全身ワサワサ・・・釣れそうでしょ(^^)
写真下が寸詰めチューンしたものです。
「ハリーシュリンプ沈む虫チューン」
これもまずはその動きを見ていただければ・・・製品化しても差し支えないレベルだと思います。
まあ、実際沈む虫は製品化に向けて着手しかけた時期もありましたが、ブームに乗っかる感じで冷めてしまった経緯があります。
ボク自身やり込んだ釣りではなく、やり込んだ人が作るべきだよな~、と。
断面同士の太さに差があるので、ハサミで調整すると違和感ないシルエットに仕上がります。
やっていることは基本的にはブレーバーと同じ、“切ってつないで”ですが、パーツが付いているので、ボディと一緒に切ったり溶かしたりしないように指で押さえてと、気を遣うくらいです。
「ヴァラップスイマー目玉つけ」
効果のほどは明確な差を感じたことはないのですが、スレバス相手やクリアウォ―ターではアドバンテージになるかも!?
まあ、使い手のコンフィデンスはUP⤴します(^^♪
ヴァラップスイマーはボディ形状が本物の小魚に近いので、目玉を付けたときのリアリティはグッと増しますよ(#^.^#)
目玉の部分がちょっと盛り上がっていますので、まずはこの部分をハサミでカットして平らに。
瞬間接着剤をチョンと塗って、目玉シールを付けるだけですが、固まるまで指で圧着します。
目玉は、4.2インチには4mm径、3.3インチには3mm径がマッチします。
今回はお手軽ワーム編でした。
色々なワームに応用できますので、オリジナリティある一品を模索してみてはいかがでしょう\(^o^)/