COLUMNCOLUMN

HOME > COLUMN > Kawamura

川村 光大郎 Kotaro Kawamura

1979年2月14日生まれ
茨城県出身


kawamura 2020.12.29

こんにちは、川村です。
弊社も無事仕事納め。この一年もあっという間でした。

フィッシングショーも意識する頃合いですが、コロナ下ゆえオンライン開催になるとのこと。
今はそれらの撮影もひと段落し、釣り納めと元旦釣行を何処にするか?思案しているところです。

そんな中、先日はBasser取材にて、久しぶりにタクミと釣り!
前日の午後からコメント撮りをするとのことで、「ならば朝から釣りしましょう」とホリベ編集長を誘いました。

朝は冷え込み、気温は-4℃。そして水面は凍っている!
このエリアは昨年魚が大量死してから釣れなくなったとされ、そろそろどうか?と来てみたのですが・・・

ホリベさんはシャッド(リズィー・シャッドラップSR-7)、ボクはブレーバーマイクロのダウンショット。
そして、偶然来ていた佐々木勝也は、メタルバイブ(メタルバイブSS 3.5g)をしゃくり・・・
短時間ながら、バスの生存確認?には申し分のない布陣!
これで釣れなきゃ、また来なくなっちゃうな~・・・なんて心配になるくらい?

単調な護岸水路ゆえ、少しでも変化している部分を重点的に探っていきますが、タイムアップ目前・・・
水中へ続くハシゴのキワに落とし込み、一点シェイクからの外側に逃がしていくと、「ヌッ」と重み。
サイズは30㎝くらいですが、コンディションのいいバスが居てくれたことに歓喜でした(*^^*)

 
翌日のロケ本番は、タクミが3バイト2キャッチ!
ライブ中継にて、パドチューのヘビーダウンショットで釣ったシーンをご覧になった方もいるかと思います。

釣りを終えてから話を聞きましたが、朝と夕方の短い時合いを捉えていたこと。
そして、細やかなアプローチやルアーセレクトにも、周りが誰も釣れていない中釣るだけの要素がありましたよ。
今回は検証込みの実釣でした。詳細は1月売りのBasserにて。ボクは今年最後の取材をデコリました~(>_<)

 
そして、陸王決勝が掲載されたルアーマガジンを拝見しました。
釣りを終えての対談で聞いてはいても、他の3人が如何にして釣っていたのか!?
自分では釣れる気もしなかったところから複数本釣っていると、自分には釣れない魚を捉えているな・・・なんて。

結果は・・・まだ誌面を楽しみにしている方もいるかと思いますので・・・
土曜日にも絡むハイプレッシャーを考慮し、ロコアングラーとの差別化もイメージして選んだルアー達がいい仕事をしてくれました。

タックルも、実は初日の早々にメインロッドである「ファイヤーウルフ」を頭上の鉄骨にぶつけ、ガイドを2つ飛ばしてしまったのです。
これは堪えましたが・・・
「ウェアウルフ」が強めのベイトフィネスであったことが幸いし、リーダーレスダウンショットからカバージグにいたるまで、意外なほど問題なく代用を務めてくれました。
スピニングも、来年リリースとなる「ファイヤーフラッシュ」が、ノーミスでのリミットメイクに貢献してくれました。

 
さて、今回が今年最後のレポート。
コロナによって、釣りにも行くのもはばかられる期間もありました。
もちろん、引き続き感染予防に配慮した行動を強いられることとなりますが、来年は少しずつでも解消されていくといいですね!

そして来年は、よりフィールドに近い土地へと移ります。
開発にも、そしてアングラーとしても、適えたいと思っていた環境です。
今開発を進めているアイテム達も、“もっと釣るための要素”を備えるモノばかり。
楽しみにしていてください(^_-)-☆

今年も一年、多くの方のお力添えに感謝いたします。
皆さまにとりましても、来年が明るい一年になりますよう!

ボトムアップ株式会社 川村光大郎

kawamura 2020.12.22

こんにちは、川村です。
今年も残すところ10日を切り、どことなく慌ただしい雰囲気です。
晩秋っぽさを引きずっていた季節感も、ようやく冬らしくなってきましたね!

中途半端な気候からか?晩秋から初冬にかけては例年になくキビしかったですが、いよいよ越冬場にバスが集まってくることで、ちょっと好転しないかと期待しているところです。

そんな最近の釣行で助けられているのが、ブレーバーマイクロ。

霞水系のオカッパリでは、ショートダウンショットリグを跳ねさせる冬の定番メソッド。
極細ボディなので、2.5gシンカーでも素早く落ちてリアクションバイトを誘います。
ピョン・・ピョン・・ピョン・・(次の跳ね上げで)グッグッって感じ。

M.P.Sでもやる釣法ですが、トリッキーにダートするM.P.Sはややバスが動ける状況でのリアクション効果が高いのに対し、シルエットが細く不規則には動かないブレーバーマイクロのほうがより弱々しく、究極のタフに強いと感じます。

12月下旬発売新色の「ミミパール」(写真中央)は、跳ねさせてクネったときに見せる色調変化がいっそう釣れそう(*^^)
※写真左「グリパンエビミソベリー」、写真右「ミミッパノン」

 
また、亀山湖では上位を占めた大会があったと聞き、フィールドレポーターの石井一樹さんのボートに同船させてもらいました。
朝の気温は-3℃と冷え込みましたが、まだ水温は12℃あり、ディープには早い!?

しかし、石井さんには水温に応じた狙うべき水深の基準があり、やや浅めの6~7mを狙います。
すると・・・サイズは選べないながら、釣れる!

エレキで移動中、ブレーバーマイクロを船べりで泳がせていた石井さんが「振動来るんですよ」と。
確かに・・・あんなに小さなシャッドテールなのに、手元までピリピリと伝わってきます。
振動は、暗いディープにおいてもその存在を知らせてくれる要素。
近年はディープもスレてきたとのことで、“細く弱々しいのにバスが見つけやすい”ことは、タフ化したディープに適っていると思いました。

さらに、ディープフィネスといえばカラーはブラックが定番ですが、この釣りをやり込んできた石井さん曰く、それは間違いないながらも、絶対ではないと。
水色によってはエビミソのほうが食ったりと、明確な違いを感じることがあるそうです(新色の「グリパンエビミソベリー」は喜んでいただけました)。

今は利根川TBCに参戦する石井さんですが、かつては房総リザーバーを主戦場とする魚探のスペシャリスト。
経験値からなる理論やアプローチは、とても勉強になりました。
いずれ動画にて公開したいと思います。
ちなみに、ディープフィネスの旬は10℃を下回ってからとのこと。これからですね!

 
さて、今月号のルアーマガジンには、大江川&五三川にて競われた陸王の決勝が掲載となります。
2日目は土曜日ということもあり、よりハイプレッシャー化するこの日を如何に攻略するか!?
地元アングラーとの差別化も見出したうえで挑みました。
表紙も気合入ってます(^^)

さて、釣り納めは何処にしようか?
皆さまもいい釣りで締めくくれますように\(^o^)/

kawamura 2020.11.18

こんにちは、川村です。
まだ日中の気温は20℃超えの日も多く、季節感が曖昧ですね・・・
フィールドにおいても、場所や釣り方を絞り込みにくいです(*_*;

先日は霞ケ浦で『53Pick Up! 秋の陣』があり、そのついでにオカッパリ。
前日入りし、夕方だけ小貝川へ。

流れが緩やかに巻く支流との合流点にて、M.P.S BIG(3インチ)のホバストをフワフワさせるとググッ!
バックリ丸呑みでした(^^)

飼っているエビを見ていると、無重力空間を浮遊するような身軽さでシャカシャカ移動しています。
この動きをイミテートするのにホバストはうってつけかと、リグって水槽で確認したらかなりイイ!!

M.P.Sは逆手が抵抗となって、移動距離を抑えて誘うことが容易です。
ぞれぞれのパーツがパタパタピリピリと、細かく水を掻くのもエビっぽい。
また、BIGの自重は2.9gほどあるので、0.5g未満の軽量シンカーでも十分に飛びます。
フックはホバスト用の♯2がマッチします。

エビ系のホバストも、これから定番化するかもしれませんね!

 
霞水系へは、アングリングバスの取材でも訪れました。

テーマは冬の釣り。
かつては11月中旬ともなれば、消波ブロックに代表される越冬場がメインになってくる頃合いですが、まだ水温は14℃くらいあります。
冬らしい場所と釣り方を展開してみるも、やはり魚影は薄い・・・
まだ流入河川の上流域でサイトフィッシングが可能なくらいですから、最も広範囲にバスが散っている状態ですね。

写真提供:アングリングバス

冬っぽい釣りと、その時有効だった釣りを織り交ぜてバイトを得ていくも、45クラスを2発はミスってしまいました”(-“”-)”
実釣的には悔しさが残りましたが、誌面的には冬に確実に釣るための釣法をお伝えできればと思います。
こちら、12月末売り号の掲載ですm(__)m

さらに霞水系では、オカッパリ大会『B.B.LAND』に佐々木勝也とゲスト参戦!
100人規模の大会でしたが、会場ではマスク着用&ソーシャルディスタンスに配慮しての開催です。

一匹の長寸による勝負ゆえ、ボクは北浦から1時間ほど走っての流入河川へ。
グッドサイズが入っていることを掴んでいたのですが・・・
コスモ+M.P.Sに食ってきたのは・・・期待とは裏腹でしたね(^-^;

優勝した梅地さんは、今年のルアマガオープン決勝にも勝ち上がった猛者。
サイトフィッシングにて、50.5㎝を仕留めてきました。
ヒットルアーは、ラストエースのジグヘッドリグとのこと。

上位3名は45アップ!
2位と3位のヒットルアーはアラバマリグで、霞水系でのサイズ狙いにおいて定番化しつつあることを実感。
ボート、オカッパリ問わず、大会に参戦するたびに何かしら得るものがありますね!
参戦された皆さま、そしてスタッフの皆さま、お疲れさまでしたm(__)m

 

そして、紅葉もいい感じな豊英ダムはプライベートでしたが、カエルワームのテストも兼ねていました。
カエルが水をキックする動きを再現したくもなかなか上手くいかず、4次試作にてようやく狙いの動きが出ての実釣です。
足の形を本物そっくりにしても、あの動きは出ません・・・本物は筋肉で動いていますからね。

水温は15℃以上あるものの、水色はクリアアップし、バスもギルも見えません。
もう深いかな!?

バックウォ―ターに残るバスはいるかもしれないと上がると、最上流域に複数匹。
見つけた時には距離感が近すぎてエサ的なアプローチは効かず・・・

そこで下りはリアクション特化!
ブレーバーマイクロの3.5gダウンショットをバスの口元で跳ねさせるとパクッ!パクッ!と連発。
見えた中で一番大きかった、46.5㎝も口を使ってくれました(^^)v

逃げていったバスがバイトしたことに同船者も驚いていましたが、
釣り方をレクチャーすると、食わせることに成功!・・・するも、キャッチ寸前に逃げられました⤵
しかし、この小ささ細さで、震えながら素早く落ちる。サイトフィッシングの持ち駒としては強力です。

 
ちょっと下り、シャロ-から垂直岩盤に切り替わり、草が垂れ下がっているキワへカエルワームを入れ、ピョコピョコ・・・
すると突如「ガバッ」と水面を割った巨体は、いきなり50㎝!

さらに!
岩盤キワに立木が沈む上をピョコピョコしてくると、またも魚体を丸見せするほどの本気食い!
またデカいんですけど・・・50.5㎝!

初バスから2連続で50アップが釣れたルアーって、これまであったかな!?
このタックルを同船者に渡すと、レギュラーサイズながらキャッチ。

さらにボクにも2発グッドサイズが食うも、スッポ抜け。
一匹は目の前まで追ってきたバスにダメモトで落とし、ピョコピョコしたら食ってしまったのです。
そしてさらに一匹を追加。

今の豊英ダム、けっして甘くはありません。ましてこの時期のデカバスとなると本当に難しいのですが・・・
明らかなルアーパワーを感じました。

しかし、新たな改善点も見つかりました。
スッポ抜けたときは、それまで使っていたPEラインのタックルでなかったこともあると思いますが、もう少し大きなフックを背負えるように。
あとは、逆手と頭の水押しをもう少し強くしたいかな。
もう少しシェイプを見直します。

ちなみに、今回使っているメジャーシートはメッシュ仕様のサンプルです。
空気が通るので乾きやすく、シート自体が軽量。
そして何より、クルクル巻いてもクセがつかないため、より正確に計測しやすくなりました。
採用を決め、量産を依頼したところです。
柄も新たに、リリースできるのは2月かな!?

それでは、今回はこの辺で失礼しますm(__)m

kawamura 2020.11.06

こんにちは、川村です。

日がだいぶ短くなりましたね。
釣行においても、1日があっという間!時間配分に慎重になります・・・

さて、ここ1ヶ月間の釣行も、バリエーションに富んでいました!

まずは、大江川&五三川にて開催された、ルアマガ陸王の決勝!
今年も、青木大介・北大祐・三原直之と、どれだけ釣ってくるのか予測できないメンツ・・・
本来は2日間のプラクティスが許されるところ、今年は1日のみだったため、片方のフィールドにヤマを張ってチェックをしました。

しかも、本戦2日目は土曜日ゆえ、よりハイプレッシャー化する状況を如何に攻略するか!?
場所と食わせ方において、ロコとも異なるオリジナリティを見出す必要性があったのです。

ちなみにプラクティスではギャップジグ(プロト)で多くのバイトを得ていました。

フックにかぶせていたビニールパイプを突き破って掛かってしまった一匹。

まさに、このようなタフフィールドに合わせて開発したコンパクトカバージグですが、本戦では如何に!?

12月末売り号にて掲載される予定です。

 
陸王を終えて呆ける間もなく、ダイワのテスト&撮影にて、相模湖と霞水系へ。

相模湖は濁り気味でしたので、ブラックブルーフレークのブルスホッグ(リーダーレスダウンショット)と、インパクトチャートのビーブルがバスを連れてきてくれました。が・・・午後から冷たい雨が本降りとなり、撮影不可能にて撤退・・・!
バスのレンジは深めに推移している感じでしたが、バンク沿いに複数本の竹が刺さっているキワに入れての巻き始めに「ガツン!」ときた1匹はGoodでした!(^^)!

霞水系も流入河川やシャローからはだいぶバスが抜け、さらに広範囲に散って捉えにくいタイミング。
周りより少し深くなっている水門前なんかは有望ですが、入れ替わりでアングラーが立ち寄ります。
この時も、目当ての水門に到着したときには2人のアングラーが両サイドに入っており、空いたタイミングでイン!

食わせにおいてアドバンテージを感じている、ハリーシュリンプ3インチの逆刺し。
護岸キワにキャストして、水門前をズル引きシェイクしてくると「コンッ!」
やはり、居ても食わないバスはいるものです(^^)v

広島へは、釣り人社別冊『俺たちのヘビロテBASSルアー大全』のロケにて、カナモと釣り!!
それぞれが愛用する他社ルアーをピックアップし、実際に釣ってきました。

2人合わせて約50種のルアーを挙げたのですが、スタイルの違いや、これまで釣りをしてきたフィールドの違いによる傾向がモロに出て面白い!
ボクもカナモの説明を聞いて、欲しくなった(もう買った)ルアーがいくつかありました。
良いと思えば、メーカー問わず活用する2人だからこその企画だと思います。

カナモの案内にて、三川ダムのバックウォーターとため池をまわりましたが、近年は甘くないとのこと・・・
確かに数は釣れないのですが、釣れればグッドサイズ!50アップも出ました(^^)v

本は11/24に発売されるとのことですので、ぜひご覧いただきたい一冊です。

 
そして、ルアマガ本誌のロケにて霞水系へ!
テーマは、釣り納めで確実に釣る・・・からの・・・デカバスで締めくくる釣りを!とのリクエスト。

シャローに居残るグッドサイズは居ますが、数は少ないですし、ことさら賢い。
自分なりの思考と釣法で挑み、ぶっといバスが応えてくれました!
詳細は、11月末売り号のルアーマガジンにてm(__)m

 
最後に、ただ今ブルスホッグダディの初出荷をしております。
個人的には、良型好みなこのサイズが早く欲しかった!
フォールではナチュラルにパドルを震わせ、スッと泳がせれば強くバタついてリアクションバイトを誘発!
サイズ狙いに活用していただけましたら幸いです\(^o^)/

kawamura 2020.09.28

こんにちは、川村です。
9/20相模湖にて開催された『タックルアイランド シリーズトーナメント』に、草深と参戦してきました!

デッキは『GARA-Gee』製です。

プラクティスには直前の2日間入りました。
初日は夏日でバスも浅いレンジに浮いており、係留舟や浮き漁礁、オイルフェンスなど、フローティングカバーに多くのバスが居ついていました。

柴田ボートから出船し、目についたマットカバーにコスモ2.5g+M.P.Sを入れてシェイクすると、すぐに押さえ込まれてグッドサイズ!

しかしその後は、かなり攻め抜かれているのか容易くは食ってくれません。
相模湖のカバー撃ちでは、スモラバやスナッグレスネコは定番ゆえ、差別化できないか?

そこで、ラストエース75をペラ付きジグヘッドにセットし、フローティングカバーの直下でロングシェイクすると、突如出てきて食いつくバスもいました。

さらに、秋山川の上流ではボトムにステイするバスを見つけ、同リグを口元で跳ねさせるとバイト!
中層もボトムもイケる・・・スタメン入り確定です!

また、プロトのジョイントベイトにも幾度となくバスが追ってきますが、ピックアップ寸前の上昇軌道に入ったタイミングで出てくるものですから、食わせきれず、一匹のみ。

けっこうシビアな感じでしたが、夕方になると一気にアグレッシングに!

オイルフェンス沿いにレゼルブJr.を高速巻きすると、3連発!
しかしこの時間ならではだとすると、本番ではキビしいかな?

 
プラクティス2日目は涼しくなり、Tシャツでは寒い。
水面直下に見えたり、ジョイントベイトに追ってきたバスも少なくなり、バスのレンジが下がったことを知りました。
この日は3本しか釣れませんでしたが、発見だったのは、スモラバを係留舟の直下からさらに沈めてロングシェイクすると食ってきたバスが居たこと。
ローライトでシェード効果はなさそうなのに、舟の下のさらに深めにいる・・・これはちょっとした盲点かも?
プロトのジョイントベイトにも一発グッドサイズが食ってきたので、ラストエースJHと含めてこの3本立てかな。

 
向かえた大会当日。
レンタルボート大会は近年盛り上がっており、おとなり津久井湖でのNBCチャプターと日程がかぶったにも関わらず70人以上が集いました。

この日も涼しく、バスがさらに深く広く散ってしまうとヤダな~・・・

プラクティスの感触から、エリアの候補として選んだのは3か所。
秋山川→広い範囲でバスを確認していましたが、激戦必至。そのうえでも突っ込むほどのポテンシャルではないかな?
柴田ボート周辺→朝イチに入ろうと考えていましたが、当日のルール説明にて禁止エリアにも絡んだため、パス。
青田ワンドとその周辺の小ワンド→涼しくなったことで水の動きが少ないワンドに手応えはあり。しかし、奥はターンオーバーして水が悪いので、出入り口付近の係留舟が狙い。

ということで本湖を下り、青田ワンド方面へ。

手前の小ワンドからスタートし、係留舟のキワをジョイントベイトで流すも浮いてこず。
前日よりもさらにバスの気配がありません。

ワンドの奥にボートを進め、岸ギワにビーブル3/8オンス(マルチシャッド)を通すとヒット!
小さいながら、シャローなのか!?しばらくやってみるも、続かず。

やはり係留舟をやり切ろうと、半分沈んだ舟に絡め、さらに深めまで落とし込んでマイクロピッチシェイクすると、グッと押さえ込まれ、ナイスキーパー!

この一匹で、やるべきことが決まりました。
フローティングカバーを直下だけでなく、深め(2m)まで落とし込みながらシェイクする!
静かに接近しピッチングし、一応直下でも誘いつつ、エレキは踏まずに惰性で近づきながら落とし込んでいきます。

青田ワンド内にある、大きなブイのキワをカーブフォールさせながらマイクロピッチシェイクすると、やはり2mくらいまで落とし込んだところで乗っかるようなバイト!
重々しい引きは、待望のキッカーサイズ!そして、3本のリミットメイク達成です。

そこから続く枠組みのキワを、同じくカーブマイクロピッチシェイクでバイトし、入れ換え!

さらに、係留舟の直下を振り落とししていって2連続キャッチするも、うち一匹が同ウエイトで新たに釣ったほうと入れ換え?
釣れているけど、入れ換えには移動したほうがいいかな?

柴田ボートを超え、エリア内から続く係留舟をすべて撃ち尽くすも、バイトはなく終了でした。
上位だとは思うけれど、ビッグが入らなかったから勝てはしないな~

3本のウエイトは2,882g。そしてまさかの優勝でした。
約半数がノーフィッシュというキビしさは、直前の冷え込みとクリアアップしたことが影響したと思います。

1本目のビーブル以降、ヒットルアーはすべてコスモ2.5g+M.P.S2.4インチ。
カラーは、コスモがゴーストグリパンブルー。M.P.Sが新色(11月リリース)ネオンシュリンプのサンプルでした。

コスモ2.5gのブラシガードは4本ですが、2本でコト足りるので、掛かりを優先してカット。
ピックアップで食ってきたのを船底に引っ掛かったと勘違いしてバラした以外は、すべてキャッチしました。

モノに絡める場合もあるためベイトフィネスタックルにて、
いつものSCウェアウルフ+SS AIR8.1L(SLP WORKSカーボンハンドル&コルクノブ)+スティーズフロロタイプフィネス10ポンド

そして草深も5位入賞!
ブルスホッグのヘビキャロで2本、コスモ+M.P.Sでリミットメイクしていました。
後日の相模湖釣行にて、ハリーシュリンプ3のヘビキャロでハメたそうで、本人のレポートがあるかと思います。

コロナの影響で久しぶりに参戦した大会でしたが、マスク着用など配慮しつつの開催。
勝負ならではの緊張感や、釣った時の安堵や嬉しさは格別ですね!
参戦された皆さま、そしてタックルアイランドスタッフの皆さま、お疲れさまでしたm(__)m
また来年も挑ませてください!

さて、開発では、M.P.Sのサイズアップ版があがってまいりました。
手作りにて各パーツのバランスを見直したうえでデータ化していましたが、
このファーストサンプルを叩き台に、さらなるベストバランスを模索しています。

ピンテールを少し短くすることでシェイク時のレスポンスが向上し、
細足は長くした方が、フォール時の震え。着底した瞬間のフレア感。シェイク時の複雑さといったアクション性能がアップしました。

ジグトレーラーやダウンショットのみならず、軽めのジカリグやキャロライナリグにも期待しているところ。
冬のリリースに向けて、丁寧に仕上げていきたいと思います(^_-)-☆

kawamura 2020.09.17

こんにちは、川村です。

先週からの続きで、釣りビジョン『follow my F』の撮影にて訪れた遠賀川!
年イチでは訪れていますが、その度に環境の変化に戸惑うフィールドです。
大水でブッシュが流されていたり、水害に備えて護岸整備されたり、バスの個体数も減っていると感じますね。
それでも、攻略しがいのある水域の広さに豊富なシチュエーション、そして50アップを狙えることは魅力!
もちろん今回も、ぶっつけ本番ノーガイドで挑んできました。

水温を計るとまだ30℃あり、堰や、流れの利いたストレッチにあるカバーシェードといった“夏印”な雰囲気。
しかし、叩かれ過ぎているのか?釣れても単発、デカくもないと(*_*;
遠賀川に限らず、昨今の人気フィールドは似たような傾向にあり、セオリーがストレートには通用してくれません。

では、一等地から去ったバスはどこに居るのか?
いやいや、食わないだけで実は居て、釣り方やタイミング次第では攻略できるのか?

支流も含めた全域をチェックするとなると、なかなかに慌ただしいですが・・・
居れば落ちパクという、フレッシュな反応が連発するシーンも!
その場所は穴場でもなんでもないのですが、ちょっとした盲点なのか?おそらくきっちりその釣りをしている人は少ないのかも?

初回放送は少し先になりますが、10/13(火)22時より。
釣りビジョンが観れる方は、ぜひご覧くださいm(__)m

そして遠賀釣行でのM.V.Pは、ブルスホッグ親子!
映像を観ていただければ明らかですが、バイトはほぼフォール~着底直後には食っている鋭い反応ばかり。
独自のナチュラルアクションと、強い水押しのコンビネーションも効いているのかと(^_-)-☆

ブルスホッグダディは、パドルのスリットを少し湾曲させることで可動域を増やし、さらに限界まで深溝化。レスポンスを向上させています。
また、4対のレッグにも異なる形状を入れることで、シェイク時の振幅をより複雑にしました。
ただ今、本金型製作中にて、リリースは11月上旬になりそうです。

 
さて、Follow my Fの撮影後はそのまま残り、今度はダイワチームと合流してロッドのテストと新リールの試投。
ロッドはショアコンペティションシリーズにて、クランキングロッドとスピニングロッドの2機種の新たなサンプルがあがってきました。
本来ボクはしっかり使い込むべく、年に1機種しか監修しないのですが、クランキングロッドが2年目に突入してしまい、スピニングロッドの監修と平行していました。
ショアコンペティションシリーズは納期を最優先せず、納得いくまでやらせてもらう約束なのです。

クランキングロッドは決着。スピニングロッドは新たな提案がハマり、きっちり1年で開発を終えそうな手応えです。
ブランクスのみならず、リールシートから開発に携わらせてもらい、その相乗効果によっても確かな進化を感じられるはず!

リールは初見でしたが、公開前ゆえ「キャストフィールと巻き感の違いに驚きました」、とだけ・・・
来年はすでにフィッシングショーの中止が発表されておりますので、動画などの機会にて紹介させていただきますm(__)m

テスト中に釣れた1本。コスモ1.8g+M.P.Sにて。

 
涼しくなってきましたからね、フィールドに出ると爽快です。これでいい魚が釣れてくれたら最高ですよ!
皆さまもハイシーズン後半を満喫してください\(^o^)/

kawamura 2020.09.11

こんにちは、川村です。
秋めいてきましたが、天候が慌ただしいです・・・
ここ半月の釣行は、牛久沼水系、小貝川、三島湖、遠賀川というメニューでした。

牛久沼水系と小貝川は、完成間近となった「ブルスホッグダディ」の実釣動画の撮影へ。
ダディを魅せるなら、デカバスが狙えるザリ食いのフィールドがいいな~
そこで浮かんだのが牛久沼水系でしたが、オカッパリで挑むのは5年ぶり。
50アップも現実的ながら、デコも現実的!?期待と不安が入り混じるフィールドです(^-^;

しかし、開始早々にグッドサイズ!
インレット横のアシに、ライトテキサス(3.5g)を入れたら即食いでした。

さらに!
オーバーハングした枝が水面に浸かるキワへ同リグを落とし込むと、
浅いはずなのにラインが止まらない!?またもフォール中に食っていて、まさかのグッドサイズ連発!!

しかしその後に周った先々では落胆することに・・・かつて良かったブッシュはほぼ姿を消し、バスが居れば見えるエリアも気配なし。
この1日で確かなことは言えませんが・・・牛久水系オカッパリ、さらに難易度が高まっているかも!?

 
翌日は、小貝川にジョンボートを浮かべました。
かつてほど数は釣れなくなりましたが、サイズは向上。そしてこちらもザリ食いフィールドです。
すでにブルスダディがハマッたことは、前回お伝えしたとおり(*^^*)

前日もそうでしたが、最高気温36℃の猛暑!
しかし、流れの利いた小貝川ならたいした問題ではないと踏んでいたのですが・・・
「およ?流れがない!?」あまりに微弱なのです。

で、午前中はデコりました。夏の小貝川でこれほどのノーバイトは経験のないこと。
暑すぎて流れがないと、こんなに食わなくなるんだ、と。
それでも丁寧に撃ち続けて1本絞り出すも、また沈黙・・・

しかし、夕方に入ると状況は一変し、ラスト1時間はラッシュ!
一気に7本まで釣れ、グッドサイズも連発!!
ダディのボリューム感&強波動がハマるシチュエーションが、最後に待っていました(*^^)v

ブルスホッグダディの推奨フックサイズは、2/0~3/0。
3/0はボディ目一杯になりますが、スッポ抜けが少なく掛かりも深い。
フッキング直後一気に引き寄せたり、バスがブッシュなどにロックするカバーフィッシングでは、3/0が背負えることがメリットになるのです。
ボクはD.A.Sオフセット(HAYABUSA)を合わせています。

 

そしてルアマガ艇王は三島湖にて、対戦相手は金森隆志!!
ボクは年に数回訪れるフィールドですが、カナモは初。場所のアドバンテージは圧倒的にボクにあります。

しかし、実力者ですから、2日間のプラクティスでやるべきことは見つけてくるもの。
まして今回の三島湖は大減水してコンパクトになり、大きな野池のようになったシチュエーションはカナモの得意とする景色にも思えます。
実際、見つけてきた一か所の爆釣スポットは、一見変哲のない張り出しの一部ながら、
初日に40匹ほどキャッチするにいたる、バスが密集する特殊環境を形成していたのです。

一方、ボクのプラクティスでの手応えは・・・
これまで釣っていたカバーやバックウォ―ターは干上がっているうえ、さらに減水の最中。
セオリーでいけばバスはミドル~ディープに落ちるはずと、垂直岩盤や水中の立木、そして岬の沖をチェックしていきますが・・・
釣れても小さく、バックウォ―ターも上がれる限界までチェックし、カバーもオカッパリばりに丁寧に探り・・・
とにかく考えうることは尽くしましたが、グッドサイズが釣れない(>_<)

グッドサイズは、貴重なビッグシェードとなった桟橋(今回は禁止)とヘラ釣り船(もちろん禁止)に偏っているとしか・・・

唯一希望を持てたのが、今回から導入した『ハミンバードメガ360イメージング』によるシューティングでした。
ボートの周囲360°を鮮明に映し出してくれるため、沈み物や魚影を即座に正確な角度で射貫ける!
これまでも真下を映すベーシックな魚探から、サイドイメージまでは使用していましたが、
どちらもボートで通過してからの情報ゆえ、感覚で後方にキャストしたり、Uターンして映し直してからキャストしていました。

それが、ボートの進行方向も事前に映し出してくれるため、前撃ちも可能に!
最初は不慣れでしたが、対戦中にも理解度が高まっていき、サカナとの距離感や進行方向を先読みしてのキャストなど精度は上がっていきました。
魚探使いの方々からすればアタリマエなことでも、魚探に苦手意識を持っていたボクにとっては大きな進歩だったのです。

そして、草深や鈴木翔から釣れると聞いていた、ブルスホッグのフリーリグの効果も知れました。
翔オススメの「リグスベル」を用い、草深からは「浮いているバスには3.5gのライトフリーリグ」と、出発前にシンカーをもらい。

「ブルブルブルッ」と手元に伝わる速度でリフトさせ、フリーフォール。
ノーシンカー状態のフォールをイメージし、完全に弛ませたラインを見ていると、「プンッ」と弾んだり、走り出すバイト!
シェイクのようにラインを揺すらないことと、リフト時の逃げるようなブルブルとスローフォールの組み合わせは効くな~、と。

しかし、結果は完敗!
サイズが出にくい中、カナモの初日3キロ超え(3本)は圧巻でした。

艇王で使用したルアー達

そして遠賀川には4日間も・・・長文になってきたので、また後日~(^.^)/~~~

kawamura 2020.08.18

こんにちは、川村です。
コロナ対策には留意しつつ、釣行はしております。

梅雨が明けたら一気に猛暑!
毎年そうなのですが、暑さに体が慣れていないこのタイミングはコタえます。

しかし、ことさら雨続きだった今年の梅雨時期はバスの活性もイマイチだったように感じました。
やはり生き物にとって、太陽パワーは必要であり、晴れがあるから雨が活きる!

そしてようやく夏らしい釣りが満喫できるようになりました!・・・もう8月中旬ですよ(^-^;

そんな先日、ブルスホッグのサイズアップ版、2回目のサンプルがあがってきました。
アクション的にはOKを出せましたが、実践ではどうか!?
バスからの反応はもちろんのこと、使用感のチェックも大切です。

訪れた小貝川は、関東随一のジャングルカバーフィールド。
3連休の最終日にてプレッシャーはキツめでしょうが、むしろその状況で良い反応が得られれば確信できる!

リグは、フレックスジグ(ダイワ)のスカートを全てカットし、フックはD.A.Sオフセット(HAYABUSA)の3/0に交換したもの。
スカートがあるとワームのテストとしては性能がボヤけてしまうことと、このジグを試したかったから。
フックの可動域が半固定され横倒れしない構造は、ワームのアクションを生かすうえでも、フッキングのうえでもメリットがあるのではないかと!?

結果は、7バイト7キャッチ。
49㎝・1925gを頭に、46.5㎝・1640g、45㎝・1500クラス(計測忘れ)と、頭3本のウエイトは約5キロ!
小貝川ではMAXウエイトでしょう(*^^)v

やはりこのボリューム感と強い水押しは、グッドサイズに効く!(*^^)v
かといって、30㎝台も食ってきますから、バイトが遠のくモノではありません。

使用感においても、約10gの自重があるのでロングピッチしやすく、スキッピングもスムーズ。
針もちにおいては、3インチより自重が増す分、素材を硬くしたほうが耐久性は維持できますが、アクション的には3インチと同じ硬さ&比重のものが良かったので、硬くするのはやめにしました。
それでも“やや硬”といったところで、快適なカバー撃ちを適える範疇ではあります。

今回の実釣をもって、自信をもって本金型に移行することができました。
名称も「ブルスホッグダディ」に決定!

 
他釣行では、ルアマガプライム会員のサービス企画にて、高滝湖へ。
今年も2日間、2人をガイドさせていただき、スピナベサイトを希望とのこと。

初日のゲストは岡崎さん。
スピナベサイトゆえ、バスが見えることが前提でしたが・・・
期待して遡上した養老川では、ボートが上がれる上限までチェックしましたが、超少ない(>_<)

下りつつ、深めのレンジにうっすら見えた45アップと、竹の隙間にビーブル3/8oz.(アユ)を通して2匹、ボクにm(__)m

古敷谷川では、岡崎さんスピナベサイトで食わせるも、スポッと抜けました(ToT)/~~~
ボクの判断ミスで、チャンスが少なすぎるサイトに時間をかけすぎましたが・・・

夕方に本湖へ。
ボートエリア最下流の橋脚にて、岡崎さんのコンフィデンスベイトであるベローズギルのフリーリグを落とし込むと、静かにファイト開始!!

グッドサイズを仕留め、そして・・・
「ラストにあの橋脚の左右にお互い1投ずつしましょう。左右どちらがいいですか?」
岡崎さん:「左!いや、右はロープ付きですね」
川村:「じゃあ、右をお願いします」

・・・ボクが左に投じたTGブロー(3/8oz)&ブルスホッグ3゛に食ってしまいました、なんてこった!

写真撮影中、「投げててください」と伝えると・・・なんと岡崎さんにもヒット~!!
劇的なエンディングに歓喜!\(^o^)/

 
そして2日目のゲストは池田さん。
前日の結果から、本湖スタートです。
しかし、期待の橋脚はボクが一匹バラしたのみ。

昨日、養老川よりはマシに思えた古敷谷を上がると、ブッシュの中にバスを発見!
ボクのベイトフィネスタックルを貸し、コスモ(2.5g)+M.P.Sを水面直下でシェイク!
すると、バスがス~ッと寄っていき「パクッ!」

フッキングも決まり、40アップをキャッチ!

下ると、上がってきたバスと遭遇するも、すでに目の前。
距離感的にボクが即座にアプローチするしかないと判断し、ビーブルを通すとあっさりバイトしたのは45アップ!

そして、昨日とは異なるタイミングで養老川を上がるも、相変わらず見えるバスはほぼおらず。

それでもサイトにて、池田さんがブレーバーマイクロのダウンショットをバスの口元で跳ねさせて1匹。

ブッシュの先端を通したボクのビーブルにも1匹。

スピナベサイトでも、池田さん食わせるもバレてしまう惜しいシーンがありました。

夕方は再び本湖へ。

昨日ドラマが起きた橋脚にて、池田さんがハリーシュリンプ4゛のフリーリグ(7g)にてグッドサイズ!
ボトムを丁寧に探って食わせました。

さらに!ビーブル3/8oz.(K.O.チャート)で中層をスローリトリーブしてガツン!!
2日目もいいシメでした(^^)

橋脚のような水通しが良いうえビッグシェードを形成するタテストラクチャーは夏の定番ですが、今回のように、スピナーベイトで中層にサスペンドするバスを狙って、ボトムはジグやワームで探る2段構えは効果的ですよ(^_-)-☆

ビーブルのカラーは、スピナベサイト絡みなら、アユ、マルチシャッド、スモーキンシャッド。
本湖の茶色味がかった水色なら、チャート系やホワイト系を選んでいます。

旬は本湖のワカサギについたバス狙いなのでしょうが、ボクが案内できる、見える変化とバスだけで釣ってもらえ一安心。
お二方とも釣りが上手で助かりましたm(__)m

kawamura 2020.07.30

こんにちは、川村です。
いくら梅雨とはいえど、これほど毎日のように降るのは覚えがありません。

さて、今回はスピナーベイトやバズベイトに巻かれているスカートについて。
あまりフィーチャーされることはないパーツですが、実は核心部ですよ。
なんたって、バスが食いつくところですからね!!

水槽で横から見ると一目瞭然なのですが、スカートのシルエットや躍動感によって、かもし出す生命感は全然違います!

理想は、
「泳がせたときにサカナのような流線形シルエットになり、スカート全体が躍動しつつも、後方は尻尾のようにバタバタなびく」
棒状のシルエットでほぼ震えないスカートと比較してしまうと、その生命感は雲泥の差!

バズベイトを特集している今月号のBasser誌でもこの件について記してもらっているのですが、
後日、ホリベ編集長が来社した時に水槽で見比べてもらうと、「こんなに違うの!?」と。

スカートのバイブレーションについては、ブレードやペラが発する振動の強さによって表現されることが多いですが、実はスカート自ら発するものでもあります。

例えば、スカートの内側はカットし、水受けの強い外周だけを生かすタイイング方法にする。
さらに、スカートの質感も最適な弾力のモノを選ぶことで、「ナチュラルなシルエット」と「それなりの躍動感」は手に入れることができます。

しかし、さらに一線を画す、“より艶めかしく、尻尾をバタつかせるような躍動感”となると、スカートのタイイング方法だけでは物足りず、バイブレーション効果の高いブレードやペラと、スカートのタイイングとの相乗効果によって達するレベル!!

ビーブルがまさにそう!
ブレードの振動にスプリッターが生むヨコ揺れが加わり、さらにスカート自体も振動するタイイング。
これらが三位一体となって、生命感あふれるスカートの躍動を生むのです。

また、バズベイトでもペラとスカートの組み合わせによって、このスカートアクションを実現することは可能です!
ちょいとチューニングをするだけで見違える場合もありますので、詳細はぜひBasser誌面にてチェックしていただければと思いますm(__)m

 
さて、最近の釣行は、相模湖、霞オカッパリ、戸面原ダムへ。
フィールドはバラバラながら、この長雨と日照時間の少なさからか、総じて夏らしい感じは薄いと感じました。

梅雨が明ければガラッと変わると思いますが・・・

相模湖のバックウォーターなんて、秋山川上流で水温16℃台、桂川は18℃台と目を疑うほど低かったです。

霞水系も、イマイチ魚影が薄いというか、まるで秋のように魚が散っているような!?
9月上旬リリース予定のリズィーアピールプラスにて!

なかなかにシビアな釣りが強いられる中、魚影の濃い戸面原ダムでは久しぶりにアタリの多い釣りを楽しませてもらいました。

どんな状況でも、フィールドに身を置きバスと対峙する時間は幸せだな~とじんわり・・・
コロナの影響もありますので注視しつつ、より一回の釣行を大事にこなしていきたいと思う今日この頃です。

最後にひとつだけ・・・
霞水系のオカッパリでは、釣り禁止と記された漁港や保護水面で釣りをしている人が目につきます。
細い道を塞いでいる迷惑駐車しかり・・・
最低限のルールすら守れない、恥ずかしい行為だということに気づいて欲しいです。
バスフィッシングを末永く続けられるために、お力添えいただきたいと思いますm(__)m

kawamura 2020.07.22

こんにちは、川村です。

先日7/12(日)、高滝湖にボートを浮かべました。
そろそろスピナベサイトがしたいな~、と。
しかし、最近は雨続きでしたから、濁って見えないことも想定しつつ・・・

やはり水位は高く、スロープが狭い!水色も茶色く濁っていましたね。

増水すると良くなるのがシャローカバーです。
特に増水して間もないうちはフレッシュですが、もうけっこう経つのかな?

本湖のアシへ、ギャップジグ5g(プロト)+ブルスホッグをピッチングすると、いきなりラインが走る!!

早々の1本でしたが、その後は続かずハマッている感はなし・・・

養老川を上がると橋脚には増水の形跡が・・・水色は澄み始めていました。
バスがいれば見えるか?

しかし、見えバスはおらず、そもそも居るのかな?なんて。

見えないだけかも?と、竹が水面を覆いかぶさるキワへビーブルを入れ、ゆっくり泳がせてくると・・・
「ガツン!」とひったくられ、「いた~!!」

この一匹をヒントに、同じようなバンブーブッシュにビーブルを投じていくと、次々とヒット!!
午前中にこの釣りだけで47㎝を頭に8本をキャッチ!さらに古敷谷川でも追加!

しかし、掛かるのはほぼトレーラーフックで、バレてしまったのも4~5本ほど。
バスは見えなくとも、スピナベサイトの要領でカーブスローロールさせていくのですが、追いが鈍いときの後ろからハムっとする、あの食い方をしているんだと思います。

日曜日ゆえ、有望なストレッチは入れかわりで攻められていますが、他に釣れているシーンは目撃せず。
それでもビーブルでブッシュキワをカーブスローロールさせると食ってくるんですから、明らかにこの釣りがハマっていました。

ヒットカラーはアユ。
シルバー&ゴールドのスカートが脈打つようになびくとキラキラし、水槽で横から見ると突出して魚っぽく見えるカラーです。
やや濁った水色でもアピールしつつ、見えバスがいればそのままスピナベサイトでも食わせられる(^_-)-☆

この日は新人のワカマツを乗せていたのですが、ビーブルで連発しているのにひたすら自作のクランクベイトを投げている・・・

川:「ビーブルハマってるから投げたほうがいいと思うぞ」
ワカ:「持ってませ~ん」
川:「おまっ・・・高滝来るのにビーブルなしって、手ぶらで来るようなモンだぞ~Σ(゜Д゜)」

しゃーねーなー、とビーブルを渡すと・・・
ワカ:「あの・・・投げるタックルもないです」

ファイヤーウルフと、まだ1投もしていない新品のスティーズSV TWを貸すことに・・・
ワカ:「入魂しときま~す」

恐るべしヤングマン。
しかし、ルアーを造るセンスはなかなかに感心させられるのです。

あ、入魂はしていただきましたm(__)m

15年以上前に通っていた新川で出会った、シュガークラフト佐藤さんのロングB(Wrong-B)ジョイントバージョン!
使い込んでボロボロになっていたのをワカマツにリファインしてもらいました。
ヒレや顔つきまでもボラっぽく仕上げてきました。

【ラバージグタックル】
ロッド:スティーズショアコンペティション キングヴァイパー
リール:スティーズA TW 7.1L (SLP WORKS セミオーダー)
ライン:スティーズフロロタイプモンスター16ポンド

【スピナーベイトタックル】
ロッド:BLX LG6101MRB
リール:スティーズSV TW7.1L (SLP WORKS セミオーダー)
ライン:スティーズフロロタイプモンスター14ポンド

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • Instagram
Pagetop