こんにちは、川村です。
時は一ヶ月ほどさかのぼりますが、
アメリカから帰ってきた翌日は、Basserの道場取材にて高滝湖へ!
“道場”とは編集部員が弟子入りし、
お題の釣りをみっちりレクチャーする名物企画です。
座学編と実践編に分け、スナッグレスネコリグについて
かなり細かく深く解説させてもらいました。
すでに4月末売り号にて掲載されていますが、
熟読&実践していただければ、スナッグレスネコリグのマスターに
お役立ていただけることはもちろん、一冊まるごとカバーネコ特集ですので、
様々なプロアングラーによるネコリグでのカバー攻略を知ることができます。
それぞれリギングやタックルに工夫があったりと、カバーネコも多様化してきているな~、
と興味深く拝見させてもらいました。
その翌週はルアマガ取材にて霞北浦へ。
テーマはトップ~表層!
よって使えるルアーに限りはありますが、
こういうシバリ取材、けっこう燃えます(^^)
このテーマでハメるとすると、本湖のシラウオパターンか、
すでに流入河川に上がったアフター回復バスがいるか・・・?
しかし、流入河川の多くはちょうど田んぼの代掻きで泥濁った状態・・・(*_*;
風が吹かない時間帯は、代掻きの影響を受けない前川でしのぎ、
トッププラグ&新作ワームの表層引きで3本と好釣!
そして、風が吹くタイミングでシラウオ食いが狙える北浦へGo!!
シラウオは風によって溜まる場所があり、
バスもそこで待ち伏せるので、その時の波風の向きや強さによって、
シラウオが溜まりそうスポットを見出すことで確率がグッと高まります。
波に揉まれ漂うように泳ぐルアーが、
黒いゴン太バスにかっさらわれるシーンが丸見えでした!
そしてシメは、すでに釣っていたゴン太45アップもかすむハイクォリティフィッシュ!
時期的に大勢を占めていたはずの、
シラウオともスポーニングとも関係のない
閃きのダメモトで立ち寄った場所から、別格の魚が応えてくれました。
誌面の内容的には、今自分が考える、
“釣れるルアーの核心”や状況に応じた使い分けについて、
こちらも深く掘り下げてもらいました。
釣果に直結する内容ですので、
5月末売り号のルアーマガジン、ぜひ見てください!
そして先日、イベントにてつり具のマルニシ和歌山バイパス店さんに
お伺いしたタイミングでは、初となる紀ノ川で釣りをしました。
イベント前日の午後に到着し、釣りができるのは4時間ほど。
紀ノ川でもっともメジャーな川辺ワンドは、
細長い逆ワンドで足元は消波ブロックで組まれています。
映像や誌面でのイメージは、居るけどハイプレッシャーで食わせるのが難しい・・・
マルニシのスタッフさんに、「今、釣る人で1日何本くらいですか?」
と聞くと、「3本」とのこと。
しかし、スモラバのマイクロピッチシェイクがハマり、
6本掛けて5本キャッチ(*^^)v
翌日もイベント前に立ち寄ると、すぐに1本!
サイズも約45㎝を頭に悪くなく、反応もフレッシュでした。
ヒットルアーはすべて自作のスモラバ2.5gに、トレーラーはプロトのM.P.S。
マイクロピッチシェイクで長年愛用していた、
スタッド4インチを超えるアクションを発するワームです。
ノンソルトなので針持ちもよく、一回頭は千切ったものの、
1本しか使いませんでした。
アクションも良く、バスからの好反応も実感していますが、
もう少し良くなる余地が見つかったので、
ただ今最後の修正を行っております。
イベントも盛況!
マルニシ和歌山バイパス店さんには初のお伺いでしたが、
お集まりいただいた皆さん真剣に話を聞いていただき、
ピッチング大会にも積極的に参加してくれたこともありがたかったです。
そして、前の週に開催していただいた、
九州のキャスティング黒崎店さん(写真上)、
キャスティング福岡店さん(写真下)でのイベントは、伊藤巧君と!
本音で話をしてくれるタクミとのトークは本当に楽しく、時間が足りない!
こちらも熱心に話を聞いていただき、
充実した時間を過ごさせていただきました。
お土産もごちそうさまでしたm(__)m
貴重なヘアリーホッグもありがたく使わせていただきます!
ただ今バイトバスリキッドに漬け込んでおります(^^)
お誘いいただいた販売店さま、そしてお集まりいただいた皆さま、
本当にありがとうございました!!
開発では、シェイプとアクションとスイミング姿勢のすべてにこだわった
シャッドテールワームが本金型を依頼中。
8月のリリースを予定しております。
M.P.Sは完成直前で修正になってしまったので、
もう一回サンプルアップにてリリースが遅れますが、
それでも秋には出せるかな?
昨年から地道に開発を進めていたこれらのアイテムが、
ここにきて納得のいく完成度に達してきました。
それなりのモノをスピード感をもって商品化することも出来なくはないのですが、
それは自分たちの意図するところではありません。
その差を実感できるものでなければ、やる意味がないと思うのです。
そして、今は来年リリースするアイテムを手作りにて模索中・・・
運良く、いいモノになるかもしれないアクションを見つけました!
バスからの反応が良ければ、本腰入れて追求したいと思います。
それでは、今回はこんなところで失礼しますm(__)m
皆様、こんにちは!フィールドレポーターの山口です。
私が住む茨城は3月末に桜が満開になったと思ったら、あっという間に散ってしまいました。
そしてバスにとってはスポーニングシーズンとなる4月に突入し、
バス釣りにとっても本格的なシーズンの幕開けとなりました。
GW突入となった4月下旬、
霞ヶ浦の土浦新港を拠点にする、『K-1トーナメント』の初戦が開催されました。
私は、この大会の2日前の金曜日からGW連休に突入ということで、
大会直前の2日間をプラクティスに当てました。
K-1トーナメントのスタート地点でもある土浦エリアをメインに、
西浦のスポーニングに絡むエリアを2日間かけてチェックしましたが、
ものの見事に2日間ノーバイトの丸坊主…。
気難しい春の洗礼を受けてしまいました。
特に土浦エリアは流入河川からの代掻きの影響により、水がかなり悪い印象でした。
さらに、南寄りの強風で釣るエリアがかなり限られてしまう状況でした。
西浦全体を見ると水の良いエリアもあるのですが、プラクティスの2日間は中潮、
大会本番の日曜は大潮に突入するタイミングということもあり、
肝心のシャローには鯉のノッコミの群れ…。
これにより、シャローは沈黙状態でした。
プラクティスでチェックした土浦の流入河川
代掻きの影響でドチャ濁りです…。
プラクティスの結果からわかる通り、かなり窮地に追い込まれた状況でした。
そこで、大会当日はプラクティスではまったくさわっていない霞ヶ浦の南岸エリアと、
それに絡む流入河川をメインにすることにしました。
しかし、土浦エリアからはまあまあ遠方となる上に、当日は南絡みの強風の予報。
強風によるリスクを冒して、フレッシュなエリアへ突入しました。
まずは、流入河川の河口付近から釣りを開始。
すると開始してすぐにパートナーがキーパーをキャッチ!
おそらく5キャストもしていなかったと…。
私の二日間ノーバイトはなんだったのでしょう…(笑)
しかし、魚からの反応のあるエリア=正解エリアに辿り着いたという証拠でもあります。
そのまま流入河川に突入し、春に実績のあるストレッチに的を絞り釣っていくと…
パートナーに2匹目!
そして私にもリミットメイクとなる3匹目がブレーバー5インチのスナッグレスネコリグにヒット!
3日目にしてやっと魚を手に出来たので、とにかく安堵しました。
その後は予報通りの強風となり、流入河川内でも釣り辛い状況に。
なんとかパートナーが入替えの魚を釣り、ウェイトアップに成功!
強風の中、帰路にかかる時間を考慮し、流入河川を下ります。
帰路に着くには時間的にも少々早いので、流入河川河口のブッシュを釣ってみることに。
ちょうど陽も高くなり、シェードを意識しているであろうと、
ブッシュにハリーシュリンプのリーダーレスダウンショットを撃ち込んでいきます。
しかし、ブッシュ奥ではバイトがないので、
ブッシュがつくるシェード内をスイミングさせると引ったくるようなバイト!!
長さこそありませんが、ウエイトがありそうなプリスポーンの魚をゲット!
ライブウェルにキープした3本すべてが800g平均となったところで、
強風の中帰着に向かいます。
【写真左】シャローブッシュで釣った入れ替えフィッシュ!
【写真右】リグはハリーシュリンプの5gリーダーレスダウンショット!
リーダーレスダウンショットのフックは、がまかつのLDマスター4/0を使用。
LDマスターは通常のワームフックよりもフックアイの径が大きいので、
スイミング等のアクションをさせた際にワームの動きの自由度が増すというメリットがあります。
【写真左】パートナーがポコポコ釣っていたスティーズホッグのチェリーリグ。
【写真右】ブレーバー5.7の寸詰めチューンも良さそう。次の釣行で使い込んでみます。
通常のダウンショットではリーダーがカバーに絡んだりといったトラブルがありますが、
チェリーリグはワイヤーリーダーなので多少のカバーでもトラブルが少ないと感じます。
また、ワイヤー分の長さがあるので、リグ自体がボトムに埋まりにくく、尚且つ喰わせ易い。
カバーの濃さにより、リーダーレスダウンショットやテキサスリグとの使い分けが有効かと思います。
試合のほうはキッカー不足で、おそらく入賞は難しいかなと思っていたら…
案の定、入賞の3位には60g足らずの4位…。
しかし、2日間ノーバイトからのリカバリーには成功ということで、
ひとまず結果オーライとしましょう。
大会は24艇の参加で魚をウェイインしたのが10艇と、
かなりタフコンディションな一日でした。
コンディションの良いバスで揃えましたが、入賞寸止めの4位…。
春は日替わりとよく言われますが、霞ヶ浦水系は毎週のようにコンディションが変わっていくので、
サンデーアングラーにとってはフィールドのコンディションが掴めないまま、
一日が終わってしまうことも多々あります。
そんな修行のような霞ヶ浦ですが、GWは代掻きの影響もあり、
濁りが酷くなるエリアもあります。
今回の大会に出くわした状況のように、流入河川といえども代掻きの影響をモロに受けるエリアもあれば、
代掻きの濁りは入っているが、影響が少なく釣れるエリアも存在します。
『釣れる濁りの見極め』は経験からくるところが大きいのですが、
とにかく濁っていても一度釣ってみることをお勧めします。
さらに今年のGW期間中は強風の日が多く、春の嵐となるぐらいの日も…。
強風では霞ヶ浦本湖は釣りにならないので、風の影響の少ない流入河川での釣行が多いGWでした。
しかし、他のバスアングラーも非常に多く、連日叩かれまくっているのか、
日に日にフィッシングプレッシャーが増していく傾向でした…。
ハリーシュリンプのノーシンカーリグで釣ったアベレージサイズ!
夕刻に釣ったキロフィッシュ!ハリーシュリンプを丸飲み!!
ハリーシュリンプのノーシンカーリグでナイスサイズが連発!!
ハイプレッシャー化した流入河川エリアでは、ハリーシュリンプのノーシンカーリグに助けられました。
風が強い日が多かったので、風裏展開によるシャロー撃ちが有効でした。
ノーシンカーリグでアプローチし、ボトムまでフリーフォールさせた後は、
しっかりとステイを入れてあげる事がこの釣りのキモかと思います。
待つことが苦手な人は、ボトム着底後に『1、2、3…10!』と、
10数えることを心掛けてみて下さい。
さて、話は変わり私の地元である小貝川上流エリアのGW期間はどうだったかというと、
霞ヶ浦と同様に代掻きの影響が顕著になります。
小貝川はさらに減水もプラスされ、代掻きの濁り+減水となるのが例年のパターンとなります。
一見するとキツイ濁りも入り、さら減水ということで、敬遠するアングラーも多いのですが、
小貝川においては減水というファクターはプラスになることもあります。
しかし、今年の小貝川上流エリアは減水に向かっていたところ、
GW連休前、そしてGW期間中にまとまった降雨があり、
現状では水位が満水状態となっています。
一気に減水して、そのまま水位が減水状態のまま落ち着いてくれたら良かったのですが…。
過去の経験から、こういった降雨があり増減水が激しい年は厳しい釣果が多いです…。
現にGW期間中に数回、小貝川で釣りをしましたが、結果のほうは…。
そんな小貝川ですが、4月下旬から『小貝川水面利用等協議会』から
水面利用のルール&マナーが施行されました。
今後も楽しく小貝川で釣りを続ける為にも、ルール&マナーを守っていきたいと思います。
スロープ各所にこのような看板が設置されました!
GWも終わると、いよいよアフタースポーンの個体も増えてくる時期に突入です。
バスにとっても適水温となり、魚も浮き気味となることで、
トップウォーター系ルアーが楽しいタイミングとなります。
お薦めのトップウォータールアーは『フロッグ』です。
霞ヶ浦でも小貝川でも、シャローカバーに対してスナッグレス性の高いフロッグは非常に効果的です。
フォローにはハリーシュリンプのノーシンカーリグと
ブレーバーのネコリグで死角なしと思います!!
また、エビ食いのバスも増えるタイミングでもあり、
いよいよハリーシュリンプの本領発揮!と期待に胸を膨らませています。
皆様もボトムアップルアーで是非アフタースポーンのバスを攻略して下さい!
少し時間が経ってしまいましたが、4/22に開催されましたW.B.S.第2戦の模様をレポートします。
前週はバスキャットインビテーショナル参戦のため、プリプラクティスは出来ず、
直前二日間のプラクティスで試合に臨みました。
初戦を大コケしまった私自身に、課したウエイトは最低5kg。
このウエイトを確保するためにプラクティスをスタート。
初日は北浦上流から鰐川をメインに、プラス小規模流入河川をアップテンポで見て回りましたが、
ノーフィッシュで終了。
プリスポーンのバスが上がってくるスポットや、シャローへ上がりきったバスを見つけ出す事が出来ず・・・
初日プラクティス終了後、少し冷静になり、考えました。
イメージしてきたスポーニングの進行状況と、現状の湖の進行状況のズレが大きいのでは?と思い、
少し季節を巻き戻して、越冬場に近いエリアから改めてバス探しをしようと思いました。
この判断が無かったら、今回のトーナメントは大外していたと思います(怖)
試合前日となる公式プラクティスデイは、
北利根川や常陸利根川の消波ブロック帯をメインに、ブレイク・杭・沈み物などを前日とは
レンジを変えて少し深い2~3.5mをメインに探ってみると、半日で5バイトを獲ることに成功。
内2匹だけ、サイズ確認のためフッキングさせたところ、800~1,200gとまあまあサイズでした。
今回、キーとなったルアーがハリーシュリンプ4インチのフリーリグ!!
ペグ無しのテキサスリグ以上に、フォール時にシンカーが先行して沈み、
シンカーとワームの間の長いラインの弛みが出来ます。
その弛みを利用して、シンカー着底後はノーシンカー状態で軽いスライドフォールします。
そして、ハリーシュリンプを使ったフリーリグの凄いところは
1投の中でバスにバイトさせる喰わせの誘いが3回も出来ること。
ファーストフォールで誘い、
そこからの動画でもお見せしました腕をスイングさせながら、
ボディに付いた脚がピリピリと細かくバイブレーションする水平フォールアクション、
そして、ボトムに引っ掛かったシンカーまでのラインの弛みを利用したボトムウォークアクションの三段階で誘えます。
春の気難しいバスに対して、今回の試合は“ルアーパワー”を感じることができました。
試合当日は前日見つけたパターンで、北利根川・外浪逆浦・常陸利根川をローテーションさせて、
バスが口を使うタイミングに合わせるようなイメージして走りまわりました。
朝からハリーシュリンプ4インチのフリーリグを投げまくり、
途中3時間ぐらいノーバイトの時間もありましたが、お昼ごろにはリミットメイク。
そこから、晴天無風で水温が上がってきたタイミングで、バスが浮き気味になっているのでは?
そんな閃きでブレーバー5.7インチのジグヘッドワッキーをリグり、キャスト開始2投目、
いきなり喰ってきましたが待望のキッカーサイズではなく、数10gの入れ替えをして試合終了。
今回試合中にキャッチしたバスの内訳はハリーシュリンプ4インチのフリーリグで4本、
ブレーバー5.7インチのテールカットしたジグヘッドワッキーで1本。
パートナーもホグ系ワームのフリーリグと、ストレートワームのジグヘッドワッキーで1本ずつ釣ってもらいました。
結果はキッカーサイズに恵まれず、5本4,050gで7位。
狙っていた最低ラインをクリア出来ず、トップとのウエイト差が、更に開いてしまいましたが、
今年のヤマ場である、6月の2デイズでビッグウエイトを狙います。
そろそろ、テナガエビを捕食するバスも増えて、ハリーシュリンプのノーシンカーが炸裂するはずです!!
【左上:ハリーシュリンプ4インチのフリーリグはフックとシンカーの間にクッションゴムを入れて、ライン保護とシンカーがフックラインアイを通り過ぎてしまうことを防ぎます】
【左下:前日プラクティスでは1本喰わせた、ブレーバー5.7インチのBUミミズカラーのスナッグレスネコリグ】
【右:ブレーバー5.7インチのテールカットしたジグヘッドワッキー。ジグヘッドワッキーとノーシンカーワッキーの時だけ、テールをカットして使います】
タックル
○ハリーシュリンプ4インチ フリーリグ7g
ROD:ダイワ エアエッジ671MB-ST
REEL:ダイワ スティーズ103SHL
LINE:サンライン シューター16lb.
HOOK:ハヤブサ D・A・Sオフセット #3/0
Sinker:7g
○ブレーバー5.7インチ テールカット ジグヘッドワッキー
ROD:ダイワ スティーズ キングボルトF-スペック641LFS-SV
REEL:ダイワ スティーズ type II Hi-SPEED
LINE:サンライン シューター4lb.
JIGHEAD:エグジグワッキーヘッド 1.3g
GWは、毎年恒例にしている琵琶湖ガイド合宿へ行ってきました!
昨年は発売間もないブレーバー5.7インチのネコリグで一人のお客様が一日で60cmアップを2本釣ったりして、この時期の琵琶湖の釣り方が少しずつ分かってきました。
しかし、どこのフィールドもそうですが、
特に琵琶湖はウィードの発育状況で狙う場所が変化するんですよねw
前評判では今年もウィードが少ないとは聞いてはいましたが、
到着して湖上に出てみてビックリ!
ホントに何も生えてない・・・
でも、私みたいにスポットで行くアングラーにとっては、
南湖のウィードの生え方を把握するのは難しいので、むしろ好都合かも。。。
この条件下でバスが絞り込みやすいのは浚渫と狙いを定めて、下物を魚探かけしました。
狙いところはスポーニングでディープからシャローに上がってきそうなハンプのトップが2~3mに絞り、ウィードの有無もあわせてチェック。
G.W.前半は、ハンプトップのフラット部分が広い方が良かったのですが、
後半になるにつれて、プレッシャーで、ハンプのフラットが狭いポイントが良くなってきました。
釣れるハンプに共通して言えることは、ハンプに新芽のウィードが生えていること。
その条件さえ満たせていれば高確率でバスが付き、サイズも50cmオーバーばかり、
よく釣れました!!
ただ、使うルアーを間違えるとバイトが少ない、またはノーバイトだったのにはビックリ!!
今回、9割以上の釣果を出したのが、ブレーバー5.7インチをハチマキ部分の後方から、6リブ目でカットした、「ブレーバー3.5インチのスプリットショット」でした。
もちろん、スピニングタックルでラインは細めの5lb.前後を使い、
シンカーは1.5、2.0、2.5gを風の強さで使い分けました。
【ガイドのお客様にもブレーバーのカットチューン3.5インチのスプリットショットで】
最初はブレーバー5.0インチをカットせずに使ってみたのですがバイトは少なく、
段々とサイズダウンしていき、
3.5インチサイズにしたところでガンガンバイトしてきました。
でも、小さいだけではダメ・・・
小さいボディでも、細かくテールアクションしてボディと頭も小刻みに震え、
小魚っぽいアクションをすることが重要でした。
その為、テール部が大きくアクションが出やすい5.7インチをカットして使用しましたよ。
なぜ、ワームサイズが3.5インチと、小さくないとダメなのか。
それにはもちろん理由があります。
① ハンプの周りを回遊していたベイトフィッシュが、稚アユやワカサギになり、
サイズ感が3.5インチぐらいだったこと。
② スポーニング時のバスはナーバスになりやすく、その上、多数のボートが浮いていることでプレッシャーがかかり、口を使わすためにはフィネスに分があること。
③ ウィードが少ないことで必要以上なアピール力は、かえってバスを警戒させてしまうことがある。
ブレーバーは頭から尻尾のテールにかけてのボディが、おおよそ均一のため、どこでカットしても違和感がなく、こんな感じに綺麗なシルエットが出来上がります。
切りっぱなしでも釣れるのですが、そこは性格上、頭をハサミでカットして整えてからライターなどで炙ってあげると、こんなに綺麗に仕上がります。
火傷には注意してやってみてください。
【上:まずはカットします。下:完成は違和感のない綺麗な形状に】
今回、スプリットショットリグを使用したのは、
シンカーからワームまでの部分に遊びがあることがバイトさせるために重要だからです。
使い方は、シンカーをウィードに引っ掛けて、その後方にあるブレーバーが軽く漂う感じをイメージします。とにかくスローに、少ないウィードに引っ掛けては止めて、優しくほぐすように外すのを繰り返します。
カラーに関しては色々なカラーを試してみましたが、うすめのカラーへの反応がよく、
今回はダントツでK.O.シュリンプでした。
エビっぽくもあり、魚っぽさも兼ね備えたこのカラーは、今の琵琶湖にハマったカラーと言えるでしょう~
今が旬です。是非、お試しください~
タックル
ROD:ダイワ スティーズ キングボルト681MLFS-SV
REEL:ダイワ スティーズ type II Hi-SPEED
LINE:サンライン シューター4lb、5lb.
Sinker:プロズファクトリー ラバースプリットショット 1.5、2.0、2.5g
皆さんこんにちは、フィールドレポーターの佐藤賢一郎です。
例年以上に暖かい日が多かった4月があっという間に過ぎ、
ゴールデンウィークに突入!!
田んぼの代掻きシーズンゆえ、水がカフェオレ色に濁る場所も多くなります。
この代掻きの影響による濁り・・・
決して魚にとって良いものではないのですが、
バスを釣るうえでは狙うエリアを絞りやすくなるため、個人的には好きなシーズンでもあります。
無駄撃ちはせず、良いエリアだけに狙いを絞り、丁寧な釣りを心がける事で釣果に繋げられます。
具体的には・・・
・バスの産卵場所周辺で、濁りの影響を受けにくい地形、
または、濁りをしっかりガードするカバーがあるエリア。
・流入河川では、流れのゆるいエリアや、水質の良し悪しが明確なエリア。
・流れのある河川であれば、本流の濁った流れを避けられるワンドが隣接しているエリア。
まずは、霞水系の流入河川、小野川へ!!
小野川は、霞水系の中でもバスの産卵場として有名なエリア。
代掻きの濁りが入っても、杭・矢板・アシなど、奥行きのあるカバーに恵まれているため、
岸際には濁った水が入りにくいことも特徴です。
しかし、有名であるがゆえ・・・、
毎年この季節になるとバス釣りの船団で溢れ返っており、
なかなか一筋縄ではいかなくなるのが現実であります(^-^;
【全て、ハリーシュリンプのスナッグレスセッティングでフィッシュ!!】
そんな食い渋った状況を打破してくれたのが、ハリーシュリンプ4インチの、
“ネイルシンカーの挿入位置を変えた”スナッグレスネコリグ!
同じエリアから、短時間で数匹のバスをキャッチする事が出来ました!!
デコイの「NKフック#1」に、ネイルシンカーは1.3グラムを使用し、
尻尾の第2関節からネイルシンカーを挿入します。
この位置にネイルシンカーを入れることで、
“ボディーを左右にゆらゆら揺らしながらスライドフォール”します!
さらに、シェイクしながら引いてくると、各パーツを細かく揺らしながら、
尻尾が水を押し、移動距離をおさえて誘えます。
当日は減水していたのでロングアプローチを試みたのですが、あいにくの強風(>_<)
ネイルシンカーを挿入し飛距離を出しながら、「ハリーシュリンプの動きを生かすには・・・?」と、
試行錯誤した末にたどり着いたセッティングです。
また、このリグで驚いたのは、スキッピングのしやすさ!
高比重ワームのノーシンカー同様に、ピッピッピーっとスキッピングが決まり、
カバーの奥へ滑り込んでくれます(^^)
次に、レイクオキチョビ風な関東のメジャーリバー、小貝川!!
【小貝川では、ハリーシュリンプのゼロダンリグが活躍!!
他にもフロッグや、ファットイカのノーシンカーリグもGoodでした(*^^)v】
小貝川の下流域エリアは代掻きシーズンになると、
本流とワンド状の地形をしたエリアとでは、
誰が見てもハッキリ分かるくらい水質が変わります。
よって、水質の良いワンド内だけに狙いを絞ることで釣果に繋げられます。
自分の経験ですと、6月くらいまでバスはこのエリアにとどまり、
その後は大型の個体から本流へと出ていき、ワンド内から姿を消していきます。
ズバリ、今が狙いどきですね!!
【今回使用したリグ】
様々なリグにマッチするハリーシュリンプですが、
なかでもゼロダンリグとの相性はズバ抜けたものを感じます!!
あらゆるシチュエーションにおいて相性がよく、
カバー撃ち・ズル引き・スイミング等、なんでもこなしてくれます!!
スリ抜けにも長けるので、ワンランク軽いシンカーを使えるところも良いですね。
フックは、FPPオフセット(ハヤブサ)のようなストレート寄りのオフセットフックを、
針先を出さないセッティング方法で使用しています。
使用中は針先が出にくく、それでいてバスの上顎にガッツリ掛かります!!
自分の中では、まさにパーフェクトなリグなのです!(^^)!
写真下:ブレーバー5インチ/スナッグレスネコリグ
●N・S・Sフック1/0(ハヤブサ)
●ネイルシンカー2.2グラム(ダイワ)
ブレーバーのスナッグレスネコリグはオールシーズン活躍してくれ、
バスの有無の最終判断は、やっぱりコレです。
今回も、一通りのルアーで流した後に、数匹のバスが口を使いました。
残念ながらバラシてしまいましたが、一匹はデカかった~(ToT)/~~~
クロー・シュリンプ系に反応するバスもいれば、
細身のストレート系を好むバスもいる・・・
どちらも試すことが大切ということですね!
是非、皆さんもハリーシュリンプ4インチを様々なリグで試していただきつつ、
ブレーバーとの使い分けで、代掻きシーズンを打破してください!!
こんにちは、川村です。
4月も例年より暖かい日が続きましたが、5月もまだ上旬だというのにTシャツ1枚で過ごす日々です。
ここ1ヶ月間の釣行は、桐山孝太郎さん主催の『kota`s American Dream』勝利のご褒美にてアメリカのレイクノーフォーク。
帰国翌日に、『Basser』取材にて高滝湖。
そして、『ルアーマガジン』取材で霞北浦に挑み、GW前半は韓国ダイワさんからのお誘いで、雑誌取材とオカッパリ大会ゲストにて韓国のフィールドを周ってきました。
アメリカ釣行の様子は、すでに桐山さんがアメリカンドリームのページにて紹介してくれております。
http://www.kotaamericandream.com/japan/news/kotaamericandream%20news.htm#2018bcbinv/)
ボトムアップレポートでは、草深さんがアメリカ釣行記をつづるとのこと。
そして、ルアマガのマイケル野村さんも同行にて、
5月末売り号のルアーマガジンに掲載していただきますので、僕からは特に印象深かったキャット社の見学について・・・
オカッパリメインの僕であっても、バスボートへの憧れはあります。
W.B.S.のオカッパリトーナメントに出始めた中学生の頃、
W.B.S.は当時からアメリカ式のバスボートウエインで、ギラギラのラメに包まれたバスボートはシビれるほどカッコ良かった(>_<)
そして、当時の最終戦は“プロ&ユース”と銘打って、プロと同船してW.B.S.プロトーナメントに参戦できる機会まであったのです!
あのスピード感と波に打たれる感覚。そのときの衝撃は20年以上経った今でも鮮明に覚えています。
そのバスボートが製造される過程を、バスキャット社にてすべて見させていただきました。
バスキャットは、今もっとも生産台数を伸ばしているバスボートメーカーの1つで、その品質が高く評価されています。
よって生産が追いつかず、オーダーしてから納艇まで6ヶ月待ちとのこと。
バスキャット社社長のリックさん曰く、「人員を増やしたくとも、熟練の作業だからそうもいかないんだ」とのことでした。
実際、バスキャットが造られていく過程を見ると、全てが手作業であることが分かります。
皆さんひたすらに黙々と、慣れた手つきで丁寧かつ手際よく作業をしている姿はまさに職人!
型どりしたベースにFRPのシートを幾重にも重ねては、レジン(接着剤のようなもの)を丁寧に浸透させていく。大出力のエンジンを支えるトランサムも経年劣化で弱くなる木製ではなく、高強度なFRP製なのはバスキャットならでは。
浮力材はフレキシブルに曲がる切れ込みが施されているぶん薄い箇所があるのですが、
高強度なシートで補強されており、力づくで割ろうとしてもビクともしませんでした。
カーペットはもちろん、クッション性の高い最高品質なモノを採用。
計器類の取り付けも、衝撃の大きいバスボートの走行でもガタが出ない設計とのことでした。
また、舵をとるハンドルが6角形である理由を聞いたところ、「指の引っかかりが良い」と。
変わったライブウエルの形状は、バスが飛び出しにくくするため、など・・・
とにかく細部にいたるまでこだわりが強い!
そして、バスキャットはトレーラーも自社生産。
バスキャット社の隣にはトレーラーメーカーがあるのに・・・その理由は、やはり品質とのことでした。
ボートごとに合わせたシェイプ。
そしてつなぎ目はネジによる固定ではなく、溶接することで強度を優先。
もちろん日本に出荷されるトレーラーには、日本向けのランプが取り付けられています。
手抜きなく丁寧な工程を踏んでつくられたバスボート、という印象を受けました。
外には完成し、出荷を待つバスボートがズラリ・・・その中には橋本卓哉さんのボートもありました。
そして、バスキャットオープンへの参戦!
バスキャットオーナーが集うワケですが、皆さんとってもフレンドリーに接してくれます。
桐山さん曰く、それもまたバスキャットならでは、とのことでした。
アメリカでの出来事は、とても書き尽くせないものがありますので、ルアーマガジン、そして草深さんのレポートからも感じ取っていただければ幸いです。
他にも、バスプロショップスなど道中の案内や、快適な宿などのあらゆる手配、そしてアメリカならではのダイナミックで美味しい食事など、まさに至れり尽くせり。
桐山さん夫妻には言葉では足りないほどお世話になりました。
そして、桐山さんが主催するアメリカンドリームを実現してくれるバスキャット社にも心から感謝です!
この体験は、アメリカのバスフィッシングに関心のある方にはぜひ味わっていただきたい!
桐山さんがアメドリを企画した理由も、「自分が知るこのアメリカの魅力を、ひとりでも多くの日本のバスアングラーに知ってもらいたい」との想いです。
1週間という日程の確保は必要ですが、かかった費用はバスプロショップスなどでの買い物と、食費をちょっとくらい。
ちなみに英語がまったくダメな僕でも大丈夫でしたよ、桐山さんとマイケルさんがいましたから(^^)
今年も『kota`s American Dream』は開催される予定です。
単日3本リミットですから、誰にでもチャンスはありますし、
アメリカ行きの切符は獲得できなくとも、アメリカンな景品盛り沢山な太っ腹大会です。
と・・・ここまででけっこう長くなってしまいました。
その後の釣行についてはまた近日中に掲載しますm(__)m
まずは2018年トーナメント開幕戦。
例年3月末から4月上旬に開催されるW.B.S.初戦は鬼門であり、
一歩間違えるとノーフィッシュも十分ありえる難しいタイミングです。
ここ数年は何とか切り抜けてきましたが、今年は食らってしまいました(泣)
前日プラクティスは暖かい南風。
水温が上昇した水深30cmの超シャローで、ビーブル3/8oz.(プロト)で釣りました!
釣ったバスを見ると、シャローへ上がりたての綺麗なバス!!
これはシメシメとプラクティスを切り上げました。
試合当日はプラクティスで反応が良かったエリアに一直線でむかい、3時間ほど攻めますがノーバイト。この日は前日と違い晴天無風だったことで、バスの活性はスローへ、そして更にシェードに入ってしまっていたようです。
同日開催されていたメディアウォーズで優勝したルアーマガジン古川さんは、各所に点在する水生植物のマットカバーを2oz.シンカーでパンチングして「6バイト」を取ったようです。
私もマットカバーまで辿りついてはいたのですが、ヘビーなシンカーまで使っておらず、カバーが薄いエリアだけにキャストしていたためか無反応。この日の釣れていない状況下において、ヘビーカバーをリアクションで攻略する素晴らしいパターンで釣ってきた古川さんには脱帽です。(メディアウォーズの模様はhttps://tsuri-plus.com/_ct/17160113/)
次の週もダイワのロッドテストで霞ヶ浦へ行きましたが、早い時間から強風予報だったので風の影響を受けにくい新利根川へ朝からGo!
新利根川はレンタルボート屋さんもあり(http://star.ap.teacup.com/matsuya/)
エレキだけでも十分楽しめるフィールドです。
アシ、ブッシュ、水生植物などの自然のストラクチャーから橋脚、杭など変化に富んでいます。
この日は少し冷え込んだためか、ハードルアーへの反応はイマイチ・・・
春のこんな日はバスも一段深いところに下ってしまったり、もしくはシャローに居残っても活性は低く、ルアーをストラクチャーに絡めながらスローに攻めることが重要になります。
そこで出番が多いのがブレーバーのスナッグレスネコリグ。とにかく、何かに引っ掛けてはやさしいロッドさばきで外してあげます。自分の場合はテール部を切らず、ノーマルのまま使用しています。
理由は、小さいシャッドテールが短い移動距離でも動くことで、ボディより自発的にアクションするからです。それともう一つ、引いてきた時にテールが水流を受けることで、ワームが立ちやすく、今回メインで狙った枝などが沈んでいるところでは少しでもバスの視界に入りやすいから。
それと、今回バイトが集中したエリアが狭かったのですが、カラーローテーションによって一箇所のオダから複数匹のバスを絞り出す事ができました。
カラーは、相変わらずよく釣れるBUミミズと、ローライトだったので膨張色であるパール系ベースのワカサギカラーにバイトが多かったですよぉ。
今年からチャージャー210にマーキュリーべラード300PROで戦います。
ボトムアップロゴもラッピングしてもらいました。
話はかわり、担当しているハードルアーの開発について・・・
順調とはいえませんが、少しずつ前進しています。
もう、何回目の形状修正だったのか覚えていませんが・・・
ボディサンプルが届き次第、形状の確認やアクション出しを行っています。
形状に関しては今回のものでOKが出せそうです。
アクションに関してはある部分の性能を上げていくと、もう一方の性能が落ちる。これを繰り返しながら全体性能を我々が求めるアクションに近づける作業を繰り返しおこなっています。
今、日本のフィールドにおいて感じている、もっとも出番が多いサイズ感と形状、そしてアクションを兼ね備えたクランクベイトを開発しています。
今回はここまでで。これから開発進行状況などを紹介していきます!
PS:次回のコラムは初のアメリカトーナメント参戦の模様を書きます。
あっという間に桜は葉桜に。
フィールドはスポーニングの色合いが濃くなってまいりました。
4月に入ってからは、高滝湖、戸面原ダム、府中湖を経由し、今頃は初のアメリカで釣りをしているはず!
今年の春は一気に気温が上がり、初夏を思わせるほど暖かい日が続きました。
自分が訪れたフィールドでも、4月の上旬ですでに水温は17~18℃と、2週間分くらいは早いか・・・
早々にスポーニングへの動きを見せるバスも見受けられました。
しかし、急激に上がった水温にバスも戸惑っているような・・・
オスがシャローに差していても、メスがいなかったり、
逆に、メスはスポーニングエリアの手前をクルーズしていても、オスはまだ準備が整っていません・・・なことも。
その日のタイミングもあるでしょうが、オスとメスの動きがちぐはぐしているような印象を受けました。
今頃は帳尻が合っているかとも思いますが・・・
なんにせよ、急にスポーニングへの意識が高まってしまったことで、ルアーに反応をしてくれず苦戦する釣行もあり、高滝湖ではまさかのデコもくらってしまいました(-_-;)
一方で、ルアーマガジン取材で訪れた戸面原ダムは入れ食い!
ハリーシュリンプが異常な早さで消耗し、急遽草深さんに配達してもらうほど。
途中、ボートを降りてインタビュータイムを設けたにも関わらず、38本!
特にリーダーレスダウンショットへの反応がよく、
ストン!とフォールさせてラインを張るとすでに食っている、
または、リフト&フォールで着底した直後にラインを弛ませた時に食ってくることが多かったです。
シンカーはヘビーデルタTG(RYUGI)に、フックはD.A.Sオフセット(ハヤブサ)の3/0をスプリットリングで接続したものです。
そして、スライドフォールジグ(HIDEUP)と組み合わせてのスイミング&フォールも好調でした。
しかし、今回の戸面原ダムではサイズを出すことが難しかった!
シャローを釣ってもミドルレンジを釣っても、アベレージは30㎝ほど。
楽しむには最高なのですが、紙面的に最低でも45アップは釣りたい(>_<)
グッドサイズを反応させるヒントは、最後にルアマガ編集部の古川君が見つけてくれました。
ラストに釣りをしてもらったところ、自分とは違う使い方であっさりグッドサイズを仕留めたのです。
ハリーシュリンプの可能性をさらに引き出してくれた、とも。
自分もまだまだ・・・目が覚める一匹でした。
詳細はぜひ、4月末売り号のルアーマガジンにてチェックしていただきたいと思います。
それと、先日、香川県の府中湖で撮影をした釣りビジョン『follow my F』の初回放送が4/17(火)となります。
スポーニングを意識するオスはいるも、どんどん減水してデカメスはシャローに近づいてくれない状況・・・
ちょっとイレギュラーな難しさに直面しました。
釣れるけど苦戦!?ぜひご覧ください!
【写真上:ハリーシュリンプはヘビキャロもGood!】
【写真下:府中湖のデカメス。アプローチに秘訣あり(*^^)v】
桜も咲いて、春爛漫!
気持ちの良い季節です(^^)
春といえばスポーニングシーズンですが、今はまだその手前の段階。
シャローで数が釣れるようにはなれど、
実際に産卵行動となると、本格化するのは水温が安定して15℃をクリアする4月中旬くらいからでしょう。
水温が上がるほどにシャローのバスは増えていきますが、そのぶん「狙って50アップ!」とはいきにくくなってくるので、個人的には2月20日くらいから3月中旬くらいまでがとくに好きな期間だったりします。
しかしまだ、フィーディングモード中のプリスポーンバスを狙える楽しい時期です。
3月も取材やプライベートで頻繁にフィールドに繰り出していました。
高滝湖・豊英ダム・遠賀川・小貝川・砂沼・青野ダム・・・地域もフィールドのタイプも様々。
3月は三寒四温ゆえ、どうしても当たり日とハズレ日の波が激しくなってしまうのですが、
今年の釣行でいい日に当たったのは最後の青野ダムくらい・・・とはいってもデカバス狙いゆえそうそう釣れないのですが(^_^;)
この早春ならではのチャンスが過ぎ去ろうとしていることに、ちょっと焦ってしまう今日この頃です。
そうはいっても今年に入って50アップは4本と、関東にしてはいい滑り出し(^^)v
ヒットルアーはすべて一緒、ベイトフィネスジグ(TIMCO)にハリーシュリンプの組み合わせです。
ハリーシュリンプはボリューム感的に、特別ビッグフィッシュ狙いに特化したタイプではないのですが、
ラバースカートと合わせることで、デカバスも拾えるボリューム感とアクションを備えたベイトになります。
冬から早春にかけてはサイズ狙いの展開になるため、ベイトフィネスジグとのセットで使うことがほとんどでしたが、かといってその日デコりたくもない自分にとっては、アベレージサイズも食ってくれる絶妙のセッティングだったのです。
実際、デカバス狙いのつもりが、30㎝台の数釣りになった日もありました(^_^;)
ベイトフィネスジグのフックは、D.A.Sオフセット(ハヤブサ)の3/0に交換。
針先が出やすい形状ゆえ針先が出ていないか注意しながら釣りをすることにはなりますが、キャッチ率を優先して選んでいます。
ハリーシュリンプはフックの形状を選ぶワームではありませんので、合わせるフックは好みでOKですが、フックサイズは2/0~3/0が推奨です。
これからの時期は、ハリーシュリンプ単体で使うケースが多くなるはず。
アングラーも増えることで、プレッシャー的にボリューム感を控えたい場面や、ノーシンカーリグの出番も増えるからです。
左:ベイトフィネスジグ・・・スナッグレス効果が高く、カバーからオープンまでオールマイティ。
中央:スライドフォールジグ・・・ライトガードでちょいカバーからスイミングを絡めた使い方に Good!
右:マルチジグ・・・ボトムトントン&スイミング。スライドフォールジグと共にフックサイズも丁度よい。
ラバージグとの組み合わせでは、尻尾をカットして一体感を持たせることが多いです。
ノーシンカーリグのフックは1/0。
ラインが出ているところから刺し進めるのがベストです。
そもそもハリーシュリンプは、強いアクションにスレたバスでも食ってくれるよう、弱々しいアクションを狙いました。
しかし、弱々しいだけではバスに気づかれにくかったり、バスをリアクション的に反応させる刺激が足りない。
細かな動きでも全てのパーツがハイピッチにアクションすることで、アピール力とエビがせわしく水を掻いているような生命感をかもし出します。
ツメだけでなく、ウデの部分もビリビリといい微振動します(*^^)v
ウチワのような尻尾は、見た目よりも水を押すためのもの。
とくにノーシンカーリグにおいて、エビがキックバックして逃走する動きを出すためには必須でした。
視覚的にも、止めておいても拾い食いされるくらいのシルエットで、と。
推奨リグは、
ノーシンカーリグ・テキサスリグ・リーダーレスダウンショット・ラバージグトレーラー・キャロライナリグ。
ラバージグトレーラーやテキサスリグ、リーダーレスダウンショットでは、尻尾をカットしてもGood!(^^)!
ボリューム感の調整だけでなく、一度裂けてしまっての再利用としても活用できます。
尻尾をカットしても、シンカーがピッタリ。一体感を損なわないシェイプです。
やり尽した自信作です。
ぜひ唯一無二のアクションとバイト誘発力を味わっていただきたいと思います!
皆さんこんにちは、フィールドレポーターの佐藤賢一郎です。
3月は、冬のように寒い日もあれば、暖かな南風吹く春めいた日もありと、
いわゆる三寒四温な日々でした。
4月に入り、例年になく暖かい日が多く、
バス達もより春を意識し、活発に捕食するようになってきたと感じます!!
霞水系での春の釣りといえば、
ワカサギやシラウオを意識したミノー&シャッドパターンが定番です。
しかし、同時期の霞水系であっても、エビやゴリといったボトムに張りついているベイトを捕食しているバスも存在します。
ミノー&シャッドパターンで釣れるかどうかは天候次第なところも大きく、
その条件が満たされていないのであれば、
ワームやジグによるエビゴリを意識した釣りが正解になることも多いのです。
そんなタイミングにて、ちょうどハリーシュリンプの量産サンプルが届き、霞水系にて使ってみると・・・
ハリーシュリンプのゼロダンでナイスフィッシュ!!
ハリーシュリンプは、好調な滑り出しを見せてくれました(*^^)v
ハリーシュリンプの初期プロトを手にしたのは、昨年の夏・・・
その時感じたのは、「魚のバイト数が多い」ということでした。
とくにノーシンカーフォールでのバイトが多い!
左がファーストプロト、右がセカンドプロト
しかし、ノーシンカーセッティングでのフッキングの悪さや、テキサスやジグトレーラーでのフォールアピールの乏しさなど、課題点もあり、「今後、どう変わって行くのかなぁ~?」と・・・
最終型のハリーシュリンプは細部まで改良され、
とても扱いやすく、より釣れるワームに仕上がっておりました!(^^)!
最終型のハリーシュリンプ!!
ハリーシュリンプの動きは、今までになかった“超微波動系”
大振りな動きにスレたバスに対しても、自然な動きで誘ってくれます。
また、素材に適度な張りがあるため、軽いウエイトのシンカーを使用しても、
カバーにパーツが張り付かず、ストレスなく撃ち続けることが可能です(^^)
自分としては、使用シンカーウエイトは5gがメイン。
ワーム自体に自重(約8g)があるため、シンカー+ワームで、約13g。
通常のベイトタックルでストレスなく使用が可能です。
また、尻尾をカットしての2WAYサイズとしても使えるのですが・・・
自分としては、もう1関節尻尾をカットしても、
同じサイズのフックを使用したまま使えるところが気に入っております。
カットしても、ボディーではなくテールの部分が短くなるため、
全体的なシルエットの違和感が少ない。
参考までに、
FPPオフセット(ハヤブサ)♯2/0
ゼロダン用スイベル#1+シンカー5g(デコイ)
霞水系において実績十分な、バルキーパワーホッグ3インチと
同じくらいの長さにしてもいい感じ(^^)
今はゼロダンリグでの使用がメインですが、
5月頃からはノーシンカーリグでの使用にも期待しております!!
エビがもがきながら浮遊しているようなピリピリアクションに、
ボディをくの字にする逃走キックバックの組み合わせ・・・
ラインが横走りする様なひったくりバイトが多発する事、間違いなしです!!
そして、カールロッドホルダーも使ってみました!
使ってまず感じたのは、走行中のロッドのノイズ(騒音)がゼロ・・・
今まではそのまま直置きしていましたが、
車の振動を拾い、ガチャガチャ音がしておりました(-_-;
タックルにとってもあまり良くはないかと思いつつも諦めておりましたが・・・
カールロッドホルダーを使用し始めてからはこの接触音が消え、
今ではタイヤの音が、聞こえる様になりました!(^^)!
そして同時にリリースされたカッティングステッカー!
憧れのラッピングバスボート!!・・・とまではいきませんが・・・、
アルミボートでも、カッティングステッカーを活用することで、
プチボートラッピングLIFEを楽しめます(^^)
もちろん、タックルBOX等に貼ってもOK-!!
漢である以上、こういった小物アイテムにもこだわっちゃいますYOね~!
それでは今回はこのへんで・・・
皆さんも、春の釣りを満喫してください!!