こんにちは、川村です。
いくら梅雨とはいえど、これほど毎日のように降るのは覚えがありません。
さて、今回はスピナーベイトやバズベイトに巻かれているスカートについて。
あまりフィーチャーされることはないパーツですが、実は核心部ですよ。
なんたって、バスが食いつくところですからね!!
水槽で横から見ると一目瞭然なのですが、スカートのシルエットや躍動感によって、かもし出す生命感は全然違います!
理想は、
「泳がせたときにサカナのような流線形シルエットになり、スカート全体が躍動しつつも、後方は尻尾のようにバタバタなびく」
棒状のシルエットでほぼ震えないスカートと比較してしまうと、その生命感は雲泥の差!
バズベイトを特集している今月号のBasser誌でもこの件について記してもらっているのですが、
後日、ホリベ編集長が来社した時に水槽で見比べてもらうと、「こんなに違うの!?」と。
スカートのバイブレーションについては、ブレードやペラが発する振動の強さによって表現されることが多いですが、実はスカート自ら発するものでもあります。
例えば、スカートの内側はカットし、水受けの強い外周だけを生かすタイイング方法にする。
さらに、スカートの質感も最適な弾力のモノを選ぶことで、「ナチュラルなシルエット」と「それなりの躍動感」は手に入れることができます。
しかし、さらに一線を画す、“より艶めかしく、尻尾をバタつかせるような躍動感”となると、スカートのタイイング方法だけでは物足りず、バイブレーション効果の高いブレードやペラと、スカートのタイイングとの相乗効果によって達するレベル!!
ビーブルがまさにそう!
ブレードの振動にスプリッターが生むヨコ揺れが加わり、さらにスカート自体も振動するタイイング。
これらが三位一体となって、生命感あふれるスカートの躍動を生むのです。
また、バズベイトでもペラとスカートの組み合わせによって、このスカートアクションを実現することは可能です!
ちょいとチューニングをするだけで見違える場合もありますので、詳細はぜひBasser誌面にてチェックしていただければと思いますm(__)m
さて、最近の釣行は、相模湖、霞オカッパリ、戸面原ダムへ。
フィールドはバラバラながら、この長雨と日照時間の少なさからか、総じて夏らしい感じは薄いと感じました。
梅雨が明ければガラッと変わると思いますが・・・
相模湖のバックウォーターなんて、秋山川上流で水温16℃台、桂川は18℃台と目を疑うほど低かったです。
霞水系も、イマイチ魚影が薄いというか、まるで秋のように魚が散っているような!?
9月上旬リリース予定のリズィーアピールプラスにて!
なかなかにシビアな釣りが強いられる中、魚影の濃い戸面原ダムでは久しぶりにアタリの多い釣りを楽しませてもらいました。
どんな状況でも、フィールドに身を置きバスと対峙する時間は幸せだな~とじんわり・・・
コロナの影響もありますので注視しつつ、より一回の釣行を大事にこなしていきたいと思う今日この頃です。
最後にひとつだけ・・・
霞水系のオカッパリでは、釣り禁止と記された漁港や保護水面で釣りをしている人が目につきます。
細い道を塞いでいる迷惑駐車しかり・・・
最低限のルールすら守れない、恥ずかしい行為だということに気づいて欲しいです。
バスフィッシングを末永く続けられるために、お力添えいただきたいと思いますm(__)m
皆様こんにちは、フィールドレポーターの山口諒也です。
九州地方は、大雨により釣りに行けない日々が続いていましたが、なんとかタイミングを見計らって安全第一で釣行しております。
また、被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早く、普段の日常が戻る事を願っております。
さて、只今ルアーマガジンさんの企画 『陸王ダービー』が開催されております。
大会内容については、ルアマガプライムをご覧下さい(^^)
https://prime.luremaga.jp/pub/derby
↑こちらがURLになります。
実は陸王ダービーが始まる前から釣行回数を増やし、ほぼ毎日フィールドに出ては、デカバスを釣るための釣りを探しておりました。
バスはスポーニングで消費した体力を回復し、エサを求めて回遊性が増します。
大会で勝てるようなサイズは釣れていませんが・・・-_-
ルアーへの反応は良好で、数は釣れております。
その全てはまだ公開できませんが、好調な釣り方を紹介させてください(^^)
まずは、ハリーシュリンプ4インチのヨコヨコセッティングを、カバーに絡めて誘っていく釣り。
特に好きなのが、ハリーシュリンプ4インチ自体にある程度の自重があるため(約8g)カバーにスキッピングし、ワンアクションで食わせるアプローチ!
他にはないアクションが効いているのか、バスがすっ飛んでバイトしてきます^ ^
お次は、シャローバンクや流れの変化をボルケーノグリッパー3/8oz.(ノリーズ)で手早く探っていく釣り!
ヴァラップスイマー3.3インチをトレーラーにし、ただゆっくりと巻きながらカバーのキワなどを通してくるだけです^ ^
今の時期ぐらいになるとデカバス率も高く、オススメのルアーになります(^^)
他には・・・
・ハリーシュリンプ4インチの5gリーダーレスダウンショット
・ギャップJIG5g(プロト) + ピックダディー(釣り吉ホルモン) orブルスホッグ3インチorハリーシュリンプ4インチ
・KOSMO 2.5g+M.P.S2.4インチ
この3つのリグで良く釣れています。
ハリーシュリンプ4インチの5gリーダーレスダウンショットは、フォール中または、ボトムについてから少し止めている間にバイトが多いかなと思います。
フォール中はピリピリと細かいアクションでアピールし、着底後もウデを左右にユラユラさせる、その自発的な動きが特に効いていると感じます^ ^
ギャップJIG(プロト)は一般的なカバージグよりもコンパクトなため、プレッシャーを掛けにくいのがGood!
もちろんボリュームがあった方が効率良くバスを引っ張ってくる状況もありますが、
昨今のプレッシャーの高まりからか、コンパクトにした方がバイトは多い印象です。
こちらは、ギャップJIG+ピックダディーのコンボ!
ブルスホッグでもアピールが足りないと感じた時に選ぶトレーラーです。
ポークの場合、誘い方はスイミングよりも、ボトムで跳ねさせて止めておくほうが、遠賀川のバスには効いているように感じました(^^)
まだポークを使い始めたばかりですが、あの生き物の様な動きは、とてもGoodですね!
ギャップJIG +ブルスホッグ3インチの組み合わせ。
こちらは、漂うような感じを出せるスイミングで良く釣れています^ ^
ブルスホッグ3インチは一口サイズでありながら、分厚いパドルを上下に揺らすことで生じる強い水押しでバスにアピールしてくれます(^^)
また、スイミングでの反応が悪い時はズル引きでスローに誘いますが、そこでもスリットインパドルは柔らかく動くうえ、しっかりと水を掴むことで手元に操作感が伝わるのもGoodです(^^)
ギャップJIG +ハリーシュリンプ4インチのセッティングです。
食い渋った状況など、長めに誘う必要があるときに選ぶトレーラーで、シェイクした時に繊細なパーツがピリピリと震えるのが良いです(^^)
そして、中層にサスペンドしたバスを釣る最終手段として、KOSMO +M.P.S2.4インチを使用したマイクロピッチシェイク!
カバーだけでなく・・・
写真の様なタテストラクチャーにサスペンドしたバスも釣れるのが分かってからは、更に使う場所が増えています。
ラストは、ビーブル3/8oz.を使用した、スピナベサイトとカーブスローロール!
ベイトフィッシュ食いのバスに効いております(^^)
ピンポイントへ投げ入れる釣りなのでキャストの精度は求められますが、
ライトリグに反応しない魚が反応してくれていることを実感しております(^^)
是非、お試しください(^^)
それでは、残る大会も頑張って参ります(^^)
こんにちは、川村です。
先日7/12(日)、高滝湖にボートを浮かべました。
そろそろスピナベサイトがしたいな~、と。
しかし、最近は雨続きでしたから、濁って見えないことも想定しつつ・・・
やはり水位は高く、スロープが狭い!水色も茶色く濁っていましたね。
増水すると良くなるのがシャローカバーです。
特に増水して間もないうちはフレッシュですが、もうけっこう経つのかな?
本湖のアシへ、ギャップジグ5g(プロト)+ブルスホッグをピッチングすると、いきなりラインが走る!!
早々の1本でしたが、その後は続かずハマッている感はなし・・・
養老川を上がると橋脚には増水の形跡が・・・水色は澄み始めていました。
バスがいれば見えるか?
しかし、見えバスはおらず、そもそも居るのかな?なんて。
見えないだけかも?と、竹が水面を覆いかぶさるキワへビーブルを入れ、ゆっくり泳がせてくると・・・
「ガツン!」とひったくられ、「いた~!!」
この一匹をヒントに、同じようなバンブーブッシュにビーブルを投じていくと、次々とヒット!!
午前中にこの釣りだけで47㎝を頭に8本をキャッチ!さらに古敷谷川でも追加!
しかし、掛かるのはほぼトレーラーフックで、バレてしまったのも4~5本ほど。
バスは見えなくとも、スピナベサイトの要領でカーブスローロールさせていくのですが、追いが鈍いときの後ろからハムっとする、あの食い方をしているんだと思います。
日曜日ゆえ、有望なストレッチは入れかわりで攻められていますが、他に釣れているシーンは目撃せず。
それでもビーブルでブッシュキワをカーブスローロールさせると食ってくるんですから、明らかにこの釣りがハマっていました。
ヒットカラーはアユ。
シルバー&ゴールドのスカートが脈打つようになびくとキラキラし、水槽で横から見ると突出して魚っぽく見えるカラーです。
やや濁った水色でもアピールしつつ、見えバスがいればそのままスピナベサイトでも食わせられる(^_-)-☆
この日は新人のワカマツを乗せていたのですが、ビーブルで連発しているのにひたすら自作のクランクベイトを投げている・・・
川:「ビーブルハマってるから投げたほうがいいと思うぞ」
ワカ:「持ってませ~ん」
川:「おまっ・・・高滝来るのにビーブルなしって、手ぶらで来るようなモンだぞ~Σ(゜Д゜)」
しゃーねーなー、とビーブルを渡すと・・・
ワカ:「あの・・・投げるタックルもないです」
ファイヤーウルフと、まだ1投もしていない新品のスティーズSV TWを貸すことに・・・
ワカ:「入魂しときま~す」
恐るべしヤングマン。
しかし、ルアーを造るセンスはなかなかに感心させられるのです。
あ、入魂はしていただきましたm(__)m
15年以上前に通っていた新川で出会った、シュガークラフト佐藤さんのロングB(Wrong-B)ジョイントバージョン!
使い込んでボロボロになっていたのをワカマツにリファインしてもらいました。
ヒレや顔つきまでもボラっぽく仕上げてきました。
【ラバージグタックル】
ロッド:スティーズショアコンペティション キングヴァイパー
リール:スティーズA TW 7.1L (SLP WORKS セミオーダー)
ライン:スティーズフロロタイプモンスター16ポンド
【スピナーベイトタックル】
ロッド:BLX LG6101MRB
リール:スティーズSV TW7.1L (SLP WORKS セミオーダー)
ライン:スティーズフロロタイプモンスター14ポンド
皆さんこんにちは、フィールドレポーターの石井一樹です。
今年の梅雨は豪雨が多く、大雨災害で被災されました地域の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、今回は7/12に開催されました、TBC第3戦の模様をレポートしたいと思います。
連戦ということもあり、7/4.5と2日プラクティスに入りました。
南西の風が強かった為、風裏になるエリアを重点的にチェック。
前回大会の反省をもとにマッチザベイトを意識して、今回用意したのはパワーフィネスと、
草深プロに教えて頂いたハリーシュリンプ4インチのバックスライドセッティング!!
https://bottomup.info/column/20200708kusabuka/
パワーフィネスはスジエビを意識して、ハリーシュリンプ4インチはテナガエビをイメージしました。
まずは、本流の流れが当たらないスジエビが居そうなカバー最奥ブッシュへ、パワーフィネスでジグを入れ、レンジを刻みながらシェイクすると、ルアーが軽くなるバイトが!
コンディションの良い魚をキャッチ!出来たのですが・・・
アワセた瞬間にロッドを折るミスを犯してしまい、この釣法は終了に・・・
それから、水深30センチ程の泥底のシャローフラットエリアへ行くと、スクールで泳いでいるバスを発見!!
沖に少し張り出したブッシュへ泳いでいった為、ハリーシュリンプ4インチのバックスライドセッティングを、ブッシュの下へ滑り込ませてズル引き・・・
コンッとバイトが出て、ものすごい勢いでラインが横に走る!!
本物のテナガエビと勘違いして食べていたようです。
バックスライド幅と操作性を優先して、ラインは10lb.にシンカーは0.45~0.9gを使用。
最近の渋い状況からすると、飲み込む様なバイトは中々ありません!
やはりテナガエビを食べているバスはコンディションが良いです!!
プラクティスで分かったのは、イナッコとスジエビが居るエリアの2種類があり、イナッコのエリアにはバスがリンクしていない感じ。それに比べ、エビ類が居るエリアには必ずと言って良い程バスからの反応があること。
そして、大会当日!!
スタート時、上流方面へ向かう選手が明らかに少なかった為、上流へ。
水位がロータイドだったので、まずは、水深があり流れが当たりすぎないブッシュから釣りを開始したところ、最奥に見えバス発見!!
静かにパワーフィネスでアプローチすると・・・バイトするもすっぽ抜け。
バスは最奥に隠れていて、エサが来た時だけスイッチが入る状態!
見に来ている感じですが、直ぐには食わず、ロングシェイクで誘わないと口を使わない、かなりナーバスな感じです。
魚の様子が分かったので、直ぐに別のエリアへ移動。
遠浅泥底エリアに浮き草とブッシュが絡むエリアへ、如何にもエビ類が居そうな雰囲気。
同じくパワーフィネスのロングシェイクで誘うと・・・バイトが!!ブッシュ奥から抜き上げランディングに成功!!
このタイミングで薄日が射して来たので、同様のシャローエリアをランガン!
バイトはあるが、やはり吸い込みが弱いのか?連続バラシ・・・
そこから、最初のバラシブッシュへ戻り、同じ場所へ再度アプローチすると、2匹目をキャッチ!!
13:00頃、ラストポイントに選んだのは、最上流部にある大きく反転流が起きるブッシュ。
見えバスを発見!キャストミス!魚が沈む・・・
時間を空け、ブッシュの根元へハリーシュリンプ4インチのバックスライドを滑り込ませると・・・ラインが走り、フッキング!!
しかし、ランディング間際でフック伸び・・・ち~んて感じで・・・
その後、最後まで頑張りましたが終了。
帰着してみると、やはり全体的にローウエイトだったようで、結果2本(2,273g)で2位入賞することが出来ましたが、状況が読めていただけにミスが・・・
悔しい気持ちが残りました。
次戦は9月13日、今回のミスを修正してお立ち台へ上がれるように頑張りたいと思います!!
最後にハリーシュリンプのバックスライドセッティング、エビ食いの時期に特にルアーパワーがあると感じました!!是非お試し下さい^-^
【タックル】
・ハリーシュリンプ4インチ(T233 グリッパノン)
ロッド:オンリーワンオリジナル66ML
ライン:フロロ10lb.
フック:WRM 262 2/0
・パワーフィネス
ロッド:オンリーワンオリジナル68MHPF
ライン:PE1.5号
ルアー:スモラバ3.5g(チラシorグリパンブルー)
皆様こんにちは、フィールドレポーターの千葉陵平です。
コロナ渦中に、新海社長を始め運営スタッフの方々のご協力のもと、大会が無事に開催されたことを本当に嬉しく思います。
ソーシャルディスタンスに配慮した表彰式等の開催も、本当に感謝申し上げます。
さて、大会の詳細についてレポートしていきたいと思います。
プラクティスは、合計で4日間入りました。全体の感想から言うと、釣れない・・・
本当に仲間内でも、「釣れない!!」が飛び交う毎日でした。
そして、本番2日前のプラクティスで釣ったバスの口の中に「手長エビのヒゲが!!」
このバスをヒントに、手長エビがいるであろうエリアを重点的に釣っていきました。
釣り方は、ポストスポーン特有の「ゆっくりフワフワと落とす」
選んだリグは、この2つ。
・ハリーシュリンプ4インチ バックスライドセッティング(0.9gネイルシンカー)
・ヤマセンコー4インチ ノーシンカーリグ
カバーの奥に滑り込ませて食わせる時は「ハリーシュリンプ」、手前にゆっくり引いて食わせる時は「ヤマセンコー」こんな感じで使い分けていました。
今回メインになったエリアは、消波ブロックの絡むインサイドのシャロー。
その中でも、オダなどのプラスαがあるスポットを探って行きました。
ですが、大会当日は大雨。
プラクティスとは異なる状況だったので、浅い側・深い側両方のエリアをテンポ良く探っていきました。
そして、1匹目を浅い側の消波ブロックに絡んだオダでキャッチ!
水深は約30センチ程度で、ヤマセンコーノーシンカーリグでした。
2匹目も、同様のエリア&ルアーでキャッチ!
そして、このタイミングで風が吹き始めた為、風をプロテクトしそうな消波ブロックのくぼみに、ハリーシュリンプ4インチバックスライドセッティングを滑り込ませ、この日最大の46センチのキッカーフィッシュをキャッチする事が出来ました!!
【タックルデータ】
・ヤマセンコー4インチ ノーシンカーリグ
フック:RYUGI ダブルエッジ2/0
ロッド:スティーズウェアウルフ 661MFB-SV
リール:アルファスAIR TW 8.6R
ライン:山豊テグス アディクトフロロ10lb.
・ハリーシュリンプ4インチ バックスライドセッティング(0.9g)
フック:RYUGI ダブルエッジ2/0
ロッド:スティーズウェアウルフ 661MFB-SV
リール:アルファスAIR TW 8.6R
ライン:山豊テグス アディクトフロロ10lb.
今回、どちらのリグもフックはダブルエッジ2/0を使用しました。
障害物越しにフッキングをする為、スイープにフッキングすることが絶対。
フッキング重視の細軸フックを選定しました。
通常のカバーを撃っていく時は、ストレートフックを使用していますが、今回は対消波ブロックということもありフックを変更しました。
また、先日「ハリーシュリンプバックスライドセッティング用のストレートフックを持っていない。」そんなコメントを頂きました。
オフセットフックでも大丈夫です。
ただ、ナローゲイプタイプがいいと思います。ボトムでの姿勢も良く、着底後ボトムを引いてくるアクションも食わせどころになりますので。
その中でも、個人的にはRYUGIのダブルエッジが良い感じかなと思います。
あくまでも、個人の意見なので皆様の参考になるかわかりませんが、釣行の際に少しでも役立てれば、私としても本当に嬉しい限りです。
草深さんが、コラムでフックセッティングの詳細を書いてくれています。
僕も試してみましたが、現在はあのセッティング方法に落ち着いています。
是非チェックしてみて下さい(^^♪
https://bottomup.info/column/20200708kusabuka/
そして大会結果は、3本3,806gで3位に入賞することが出来ました!
2020年度最初の試合を、このような形でスタート出来た事、本当に嬉しく思います。
今年も残り3戦、自分の持てる力を全て出し切り、またこの場で皆様に良い報告ができればと思っております。これからも応援宜しくお願い致します。
こんにちは、川村です。
前回も少し触れましたが、釣りビジョン『follow my F』の撮影にて山梨県の西湖へ。
ご存じワーム禁止のフィールドですが、50アップも稀ではないポテンシャルの高さは関東随一!
2年前のちょうど今頃に訪れたときにはビーブルのスピナベサイトがハマッただけに今回もメインになると踏み、ローライトタイムにはトップウォ―ターもいいだろうし、ボトムフィッシングでは、ギャップジグ(プロト)にピッグダディと、コスモにピッグダディJr.との大小用意して・・・
ご当地メソッドは、デルゼやジョーダン、トラファルガーといった、ワカサギ系I字プラグを水面放置させる釣法。
春のイメージが強い釣りですが、このタイミングでもまだ旬なようで、ボートもオカッパリもほぼ皆さんこの釣りをされていました。
実際にワカサギは健在で、群れで泳いでいるのも、力尽きて浜に流れ着いているのも何度か目にしました。
しかし、ボクはI字系の放置は経験値がないうえ、他にもやりようはあるんじゃないのか?と・・・
ボートでは、中田敬太郎さんのガイドにてゲストさんがワカサギI字系でいい釣りをされていましたが、射程範囲が限られるオカッパリに関しては、やれば釣れるというワケでもなさそう。
というのも、ワカサギI字系では2日目の夕方に釣った人を一人見ただけ。あとは土砂降りの最中にビッグベイトで釣ったという人が一人。
期待に反してオカッパリの範疇にいるバスはかなり少なく、見えないのでスピナベサイトも効きようがない。
初日、西湖を一周した時点であまりのバスの居なさに河口湖にも足をのばしたのですが、増水にてオカッパリがやりにくいうえ、こちらもバスは見えず。
まだ西湖のほうがマシかと、腹をくくったのです。
プライベートであれば心折れていた状況でしたが、少しでも確率の高い場所と釣り方に絞り込むことで、少ないチャンスをモノにしていき・・・
そして最後はまさかの出来事が!?
初回放送は7/14の22時より。釣りビジョンが観れる方はぜひご覧くださいm(__)m
そしてBasser取材にて北浦へ。テーマはバズベイト!
バズベイトは大好きなルアーで、中でもダイナモとボルケーノグリッパーを愛用しています。
しかし、ボートでは多投するものの、オカッパリでは・・・近年はあまり釣ってないぞ~(^-^;
フィールドがシビアになったことで、ポーズを交えてスローに誘えるポッパーを多用するようになっていたのです。
では、ハイプレッシャーなオカッパリではバズベイトが効かないのか?
ボクがバズベイトに求める条件は4つあり、その辺は誌面にて記されると思いますが、それらの条件を備えたうえで、ハイプレッシャーな状況にマッチするバズベイトを模索することに。
草深所有も含め、昔からのバズベイトを漁り、さらに釣具屋さんもまわってバズ集め。
サウンドやアクションをチェックしていくにつれ、「コレとコレを合わせたら」となっていき・・・
ペラを付け換えたりスカートを巻き直したりすると、けっこう違いが出て面白い!!
個人的な好みではありますが、「これは!」という個体も出来たのです(^^)
取材本番前にそれらのバズベイトを持って北浦へ行き、検証してきました。
日曜日の北浦は、バスバブル期を彷彿とさせるアングラーの多さ!
ここまでハイプレッシャーな状況だと、さすがにバズはキツいか?
改造してきたバズベイトをロストしてはいけないと、トレーラーフックを付けないでいたらミスバイト2発し、トレーラーフックを付けてから2匹釣れたけれど、どちらもメインフックに掛かっていたという・・・
さあ、本番はどうか!?
良いバズベイトとしてよく言われるのは、“スローに引けてサウンドアピールが強い”ということ。
これは確かですが、必ずではないと思います。
速めに引いた方が強いストライクを引き出せる場合もあれば、強すぎるサウンドが仇となる場面も少なくありません。
ようは、「これがあればOK」というモノではなく、状況に応じた使い分けは他のルアー同様にあるということです。
向かえた取材は大成功!
バズベイトでも、ミスバイト対策のフォローベイトでもグッドサイズを仕留めることができました(^^)v
ハイプレッシャー対策を模索したうえで挑んだ成果が出たと思います。
ハイプレッシャーを打破するバズベイティングについて、独自の視点を交えて紹介しています。
7月末売り号のBasserにて、ぜひご一読ください!m(__)m
開発では、新型を進めている以外にも、ワームの新色を調色したり・・・
すでにある色を再現してもらう場合もあり、例えばヴァラップスイマーに採用した「ソルティドッグ」はかつてあったスタッドの色であることは以前にも記しました。
しかし、ない色は作ります。
ちょっとした色合いの違いや、濃さ、薄さ、などは言葉で伝えきれるものではないからです。
絵具のように、溶かしたワームを混ぜてイメージに近づけていきます。もちろん、ラメやマイカも含めて。
「いい色になったな~」なんて写真を撮って香川の鈴木翔に「どう?」と聞くと、「ちょっとスモークすぎますね」なんて(^-^;
しかし、その理由もちゃんと添えてくるところに説得力もあるもんですから、また溶かしたワームをかき混ぜるのです。
そんな翔が先日、ルアーマガジン「特命釣行R」の取材を受けました!!
取材当日は社員皆、気になってソワソワでしたよ(^-^;
突出した実力はありますが、19才のヤングマン!取材ならではの緊張感もあったかと思います。
お題は達成できたのか!?
こちらも7月末売り号、誌面にてご覧いただければと思いますm(__)m
最後に、豪雨による河川の氾濫が広がっております。
引き続き警戒が必要とのことで、皆さまにおきましても十分にお気をつけください。
久しぶりの釣りは霞ケ浦でABEMA釣りチャンネルの「メジャーフィールドレポート」で、いきなりの生放送。
見ていただいた方もいらっしゃると思いますが、トークしながらアシ際にキャストするのは難しかったです!(笑)
現状の霞ケ浦水系はスポーニングも完全に終わり、本来だとベイト(エビやイナッコなど)を活発に捕食するタイミングになっていますが、少し例年より季節進行が遅れているのか、バイトがあってもスッポ抜けるバスが多い印象。
しかし、良いエリアに当たるとバズベイトに強烈にバイトしてくるバスも居ました。
エリア選びで重要なのは、エビボイルが頻繁に起こったりするのはもちろん、エビ自体が肉眼で見えたり、適度に風が当たっていることが条件になることが多いです。
特に写真のような水門にアシが絡み、ちょっとしたワンドっぽくなっているところにはエビが溜まっていることが多いので狙い目です。
エビボイルに関しては1秒でも早く、ボイル先にルアーを入れることが重要になります。
なぜなら、エビを追っている時のバスは捕食スイッチが入っていますが、すぐにニュートラルの状態に戻ってしまうからです。
見つけ次第即キャストできるように準備しておくことで、バイトが増えますよ!
それから、今メインに使っているルアーを2つ紹介します。
まず1つ目は、ハリーシュリンプ4インチのバックスライドリグです。
このワームが一番活躍する季節といっても過言ではない組み合わせ。
見た目のエビっぽさもそうですが、ネイルシンカーを入れてのバックスライドやフォールからのトゥイッチアクションはまんまエビです!
フックやネイルシンカーのセット位置を色々と模索してきましたが、先日からはこのセッティングに落ち着きました。
ハリーシュリンプ4インチのバックスライドリグのセット方法
口元に生えている3本のヒゲのうち中央の1本をカット。
カットしたところにフックを刺して、普通にセットします。
フックはナローゲイプタイプがおススメで、今はリューギのリミット#2/0を使っています。
理由は、ボトムで横倒れし難く姿勢が良いことや、アシなどにコンタクトした際にワイドゲイプタイプよりワームから飛び出ている部分が少ないことで、針先が飛び出して根掛かってしまうことを軽減させられます。
ネイルシンカーはダイワバサーズタングステンのリーン(細いタイプ)1/32oz.(0.9g)を使用し、お尻から1クビレ目のところから前方へ向かって刺します。
アクションは、アシ際やゴロタ石、護岸の壁などをタイトにバックスライドフォールさせます。
着底したら、少し待ってから軽くトゥイッチしてフォール。それを3回ぐらい繰り返したら、ピックアップして次のスポットにキャストします。
ほとんどのバイトが、フォール又は着底したタイミング。
手返し重視でバスが潜んでいるスポットをどんどん攻めていくのが良いです。
2つ目はバズベイト。
風が程よく当たっている場所や朝夕のローライト時などにはこちらの釣りをメインにします。
ここ数年愛用しているのがノリーズのボルケーノグリッパー1/2oz.にヴァラップスイマー3.3インチの組み合わせ。
ショートキャストで狙うことが多いのですが、重いモデルの1/2oz.を使用。
何故かと言うと、倒れたアシや浮きごみなどを乗り越える際に、横倒れするバズベイトの姿勢が、重い分すぐにもとに戻るからです。
せっかくバスの居そうなスポットに投げても、そこで根掛かってしまったら台無しですから。
ヴァラップスイマーをトレーラーに付けることで、1/2oz.でもスローに水面をリトリーブし易くなることと、スカート+シャッドテールのアクションで誘うことができます。
くわえて、着水音を抑えることも出来るし、ウエイトが増すことで投げやすくなる効果も。
ワームキーパーが付いていないので瞬間接着剤で固定、又はワームキーパーを取り付けて使用しています。
まさしく、今が旬な釣りなので是非お試しください。
〇タックル
ハリーシュリンプ4インチ バックスライドセッティング
ロッド:BL SG 681MH/MFB
リール:スティーズCT SV TW 700XHL
ライン:スティーズフロロ TYPEモンスター13lb.
フック:リューギ リミット#2/0
シンカー:バサーズタングステン リーン0.9g 1/32oz.
ボルケーノグリッパー1/2oz.+ヴァラップスイマー3.3インチ
ロッド:BL LG 6101MHFB
リール:スティーズ A TW 1016H
ライン:スティーズ デュラブラ 1500 20lb.(ナイロン)
こんにちは、川村です。
コロナ対策への配慮は依然必要なものの、フィールドに立てる喜びを実感している今日この頃です。
延期していたロケやテストも溜まっていたことで、ここ最近は霞水系・高滝湖・西湖へと釣行しました。
霞水系へは、つり人社ムック本『バススト』の取材と、ハリーシュリンプ3インチバックスライドセッティング、そして、スモラバ「KOSMO(コスモ)」の実釣解説。
バスストのテーマはテクニック集。
20以上のネタを紹介するべく、1匹釣ったら次のルアーへと交換しましたが、タイミングもよく好釣でした(^^)v
ワーム系のテクニックはもちろん、ビーブルにスティーズポッパー70、ジョイントゾーイなど、ハードルアーも大活躍でしたよ!
まあ、どれも自信のある釣法ばかりですが・・・一つだけ、思いつきで試したハリーシュリンプ3インチのバックスライドに特別なポテンシャルを感じたのです。
リグってすぐに見つけたバスの先に投じてズル引きすると、1投目で釣れてお役御免に・・・
その後も各メソッドで順調に釣れてくれ、取材的にはもう十分となったところで「もう一度リグらせてください」と試すと・・・またすぐ釣れた!
北浦のオカッパリは人気で、特に流入河川のバスは賢いですが、明らかにあっさり食ってきた・・・
「この釣りはキテる!」と、後日それだけをやりに行くと、10本掛けて6本キャッチ。
デカそうなのを2回もラインブレイクしてしまい、アングラー(ボク)はヘタクソでしたが、今のこの水系のオカッパリで、単日10本掛けられる釣法はそうないでしょう。
ハリーシュリンプ4インチのバックスライドはこれまでも実践していましたが、タフフィールドにおいては「3インチ」でやることに、スペシャルな効果を実感しています。
リギングは以下のとおり。
バックスライドというとカバー撃ちのイメ―ジですが、スピニングタックルゆえ草や細い枝に絡めるくらいにとどめます。
ネイルシンカーは0.45~0.9gを入れますが、リーン(ダイワ)のような細身の物が刺しやすいのでオススメです。
画像の位置から刺し込みますが、真っすぐ刺すことが大切!曲がってしまうとフォールの軌道が不自然に曲がります。
フックはナローゲイプのほうがボトムでの姿勢が良く、ボクはD.A.Sオフセットの♯2。
この寸法だと、ちょうどネイルシンカーをかわしてくれます。
ヒゲ中央のピンテールをカットし、そこからフックを刺します。
フォール中も食いますが、着底からのステイでも食われますし、メインはズル引きシェイクです。
ボトムから浮かないようにゆっくりと、軽くシェイクしながらズル引いています(ラインを警戒されていると感じたらシンプルなズル引きもします)。
細足をワサワサ掻きながらの前歩きは、リアルシェイプと相まって本物そっくり!
バスから見ても、自然かつ新鮮なのだと思います。
まだバスはこのアクションにスレていないので、オイシイ思いをするならお早めに(^_-)-☆
そして別日、コスモの撮影にて霞水系を再訪!
“オールインワン性能”を実践するべく、オープンからカバーの中も。中層もボトムも。スピニングでもベイトフィネスでも釣ってまいりました。
初日は土浦からスタートし、幸先よく47㎝が出るも、お昼頃から暴風雨になってしまい釣りにも撮影にもならなくなり・・・
2日目は北浦にて、流入河川が濁流のうちは風の当たる本湖の水門狙いがハマって連発し、風がおさまったタイミングからは、回復してきた流入河川でも連発!
雨風で濁ったこともあり、カラーはブラック(コスモはゴリ)がGoodでした。
この時は手持ちがなかったのですが、ローライトでしたので、グリパンチャートのコンビも効いたと思います。
高滝湖はスピニングロッドのテストでしたが、雨により水量の増したインレットにバスが差している釣りやすい状況でした。
実際に釣りにかかったのは2時間ほどでしたが、コスモ&M.P.Sを落として中層シェイクするとグッと押さえ込まれて6バイト。
やっぱりスモラバってよく釣れる!!
その釣れるスモラバを、“より使いやすく、より釣れるように”と、ボクの理想を詰め込んだのがコスモ。
このコスモと、ハリーシュリンプ3のバックスライドセッティングの動画を近日中に公開予定です。
釣果アップにお役立ていただけるメソッドを紹介しておりますので、ぜひお目とおしいただけたらと思いますm(__)m
そして西湖は・・・いや、長文になってきましたのでまた近日中に・・・今回はこの辺で失礼します\(^o^)/
皆さんこんにちは、フィールドレポーターの石井一樹です。
緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ気を引き締めて日常を過ごしたいと思います。
さて、今回は利根川で開催されたTBC開幕戦をレポートします!
やはり初戦はピリピリした、緊張感のある気持ちになります。
緊急事態宣言が解除されてから、4日間プラクティスに入りました。
昨年の今頃は、アフター回復の魚が、岸際にたくさんいるエビ類を捕食している姿が多く見られました。
しかしながら今年は、エビが見なえいどころかボイルすら無く・・・キャッチ出来たキーパーはバズベイトによる1匹のみ。
非常に厳しく、反応があってもノンキーパーと・・・良い反応は帰って来ませんでした。
ですが大会前日、ヒントになるバイトがあり、それをきっかけにエリア探しをして終了。
大会当日はあいにくの雨。
しかし、冷たくはないので、これは釣れるかも!と思いスタート!!
朝イチ入るエリアで悩みましたが、温排水のある流れ込みをバズベイトでサーチしながらスタート。
ベイトフィッシュが多数いて、釣れそうな雰囲気でしたがバイト無し。
そして、水門周辺の消波ブロック帯へ。
ブルスホッグのフリーリグ(5g)に直ぐにバイトがあったのですが、手前に走られてしまったため無念のバラシ・・・
次は、先ほどとは別の温排水エリア周辺のブッシュ。
ブルスホッグの強いながらも繊細なアクションで貴重な1匹目をキャッチ!
この時は、ブッシュ撃ちでのすり抜けを考慮してテキサスリグを使いました。
やはり魚は産卵で疲れている個体で、本流の水を嫌い少しでも良い水に入れ替わるエリアを求めているようでした。
更に似たようなエリアをランガンしましたが、フリーリグでもう一度バラシがあったのみで帰着となりました。
反省点としては、バイトがあっても乗らないのはルアーサイズがマッチしていなかったかもと思いました。
もしかしたら、今回はブルスホッグよりもハリーシュリンプ3インチのテールカットの方か深くバイトに持ち込めたかなと・・・
捕食しているのがスジエビと小さく、マッチザベイトをより意識する必要があったかもしれません。
結果的に出場者の半分がノーフィッシュで、キャッチ出来て良かったというのが本音です。
また、釣れてるエリアも狭く、ワンスポットで複数匹・・・フタを開けてみれば、その中の2か所は目を付けておりましたが、どのみち入れなかったので・・・
上位の方々の話しは、まだプリスポーンやアフター回復の魚と、自分の体験したことのないような内容でした。
厳しい状況でもしっかり釣ってきた、上位入賞した千葉さんのコラムを是非見て下さいね ^-^
次戦は7月12日、全力で頑張りたいと思います。
【タックル】
テキサス用
オンリーワンカスタム68HR(デジーノブランクス)
フリーリグ用
オンリーワンカスタム67MHR(デジーノブランクス)
こんにちは、フィールドレポーターの鈴木翔です。
6月も終盤に差し掛かり、府中湖ではスポーニングから回復してきたバスが、水通しの良い岬やシャローフラットでハスやオイカワを盛んに追うようになりました。
ここ最近、そのような魚を狙う際に使用しているのが、ヴァラップスイマー4.2inch(2g前後ネイルリグ)の早巻き!
シャッドテールワームの使い方は、着水後ロッドを立てて、弛んだラインスラックを巻きとるくらいの巻きスピードが一般的ですが、この釣り方では、着水後ロッドティップを水面近くまで下げ、ルアーが水面に飛び出さないギリギリの速さで巻いています。
しかし、ルアースピードが速いだけあって魚がバイトしてくる勢いも激しく、フッキングに至らないことも多々ありました。
そこで、昨年の同時期にサカマタシャッドの高速巻きで釣っていた時(https://bottomup.info/column/20190801suzuki/)と同じように、インラインスル―式のトレブルフック仕様を試すと、フッキング率が大幅にUP!
ちなみに、ネイルシンカーを入れる位置はこの部分↓
ワーム内にパイプを通している為、腹側にネイルシンカーを入れづらいので、川村さんが以前のコラム内(https://bottomup.info/column/20200406kawamura/)で紹介していたのを参考にしています。
2g前後と少し重めのネイルシンカーを選んでいる理由は、
・水面に飛び出さないギリギリの速さで巻けるようにするため。(=スイミング姿勢の安定化)
・足場が高い場所でも、なるべく足元まで同じ速さで引いてこれるようにするため。
府中湖本湖、コンディション抜群の50UP!
こんな魚が釣れるのも、この釣りの魅力です(^^)
ヴァラップスイマーのカラーは、ハイライト時であれば「KUWASE」「スモーキンシャッド」「K.O.シャッド」などのナチュラル系。ローライト時は「ソルティドッグ」「パールホワイト」などの膨張色。
特に新色「ソルティドッグ」は、ボワッと存在感はありつつ派手すぎない色で、水質問わずお気に入り!
こちらはカバー横を早巻きで通すと、カバーの中からロケットバイト!
カバー周りなどトレブルフックでは引っ掛かりやすい所では、オフセットフックのインフィニ#4/0(Ryugi)を使用。
写真背景の水面を見ていただくと分かりますが、この釣りが成立する条件は「風or雨」。水面がざわつくことで魚の警戒心も弱まり、スイッチが入りやすいからです。
無風時でもチェイスはしてきますが、バスの追尾スピードとルアーに対する距離感がかなりシビア(-_-;)
よって、無風時は狙うエリアをガラっ変えることで違う状態の魚を釣るのが、これまで今時期のスタイルでしたが、今年は無風時でも同じエリアで釣れる釣りを1つ見つけることができました。
それが、シンキングスイッシャーのステルスペッパー110S。
チリチリチリ…という金属音が良いのか、スローリトリーブでルアーをしばらく見せて焦らすことでバイトする場面が多かったです。
また府中湖バックウォーターでは、ビーブル3/8oz.を使ったスピナベサイトが安定!
ですが、スピナベサイトをしているアングラ―も増え、ついばみ系バイトがより増えた印象があります。1投目で確実に仕留める為に、トレーラーフックの仕様も試行錯誤中です・・・
そして、アフタースポーンの時期に欠かせないのがエビパターン。
…ということで、ハリーシュリンプが激アツ!
特にバックスライドセッティングでの釣果が大半を占めています。
フックはTSW #1/0(Ichikawa)を好みの形に手曲げし、ワームキーパーを付けたもの。線径が好みで使用しています。ネイルシンカーは1.8g。
↑下の口先が写真のように裂けたバスはエビを喰っている所でよく見かけます。
これまで、4インチでしかバックスライドセッティングを試していなかったのですが、川村さんから「3インチのバックスライドがキテル」と聞いた翌日に府中湖バックウォーターにて試してみると、50UPが2連発!
2匹ともサイトフィッシングにて。ボトムシェイクで寄せて、距離感が縮まったところでワントゥイッチし、逃がしのアクションを入れると本気喰いでした。
フックは、D.A.Sオフセット#2(Hayabusa)。ネイルシンカーは0.45gを使用。
サイトで同じエビ喰いバスを狙う時に、ハリーシュリンプ3インチとローテーションして使ったのが、KOSMO1.8g+M.P.S2.4インチ。
KOSMOは90度アイでありながら、使い方を選ばない万能スモラバ!
フックやヘッド形状なども抜群に良いですが、個人的に気に入っているのはスカートで、細すぎず太すぎず、ほどよい張りもあり絶妙!
スモラバをサイトで使う場合、ボトムジャークで喰わせることが多いのですが、素早くロッドアクションを加えた時にスッとラバーが収縮し、止まるとパッと瞬時にラバーがフレアする。この緩急の差がバイトに持ち込むトリガーであり、そのラバーアクションが出せるスカートラバーだと思います。
7月上旬発売予定ですので、吊るしやマイクロピッチシェイク以外でも、是非使ってみてください!